後期高齢者医療制度のすみやかな廃止を求める署名

09年09月28日 | とし子からの手紙 |

共産党は後期高齢者医療制度のすみやかな廃止と70歳から74歳までの窓口負担を1割のままで値上げしないように求める署名に取り組んでいます。

来年4月は、後期高齢者医療制度の保険料値上げの時に当たります。あわせて、70歳から74歳の人の窓口負担が1割から2割へあがるしくみになっています。自民党と公明党がつくった法律で決まっているのです。2党はその実施を暫定的に延ばしてきましたが、法律を変えない限り負担増の仕組みは残るのです。鳩山内閣にがんばってもらわなければなりません。

いまこそ運動が必要なときです。国民世論の力で、仕組みを動かしましょう!!ぜひご協力をお願いします。

今日はアウトドアの行事満載

09年09月27日 | とし子からの手紙 |

dscn0630.JPG今日は各地域の運動会、クリーン作戦、小学校の運動会など好天に恵まれて開催されました。

久しぶりに走って、「まだ走れるな・・」と秘かに思いました。準備された皆様、本当にお疲れ様でした。友人の家で、とりたてのサツマイモをいただき、我が家の夕食に食べました。ごちそうさまでした。

さあ、あさって(午後3時ごろから)は質問です。準備はできました。がんばります。

「市長の任期は10月9日から・・・」市議会個人質問戦

09年09月25日 | とし子からの手紙 |

dscn0629.JPG昨日から本会議での質問戦が始まった。市長が再選されてはじめての議会・・・だが、実は今は「前任期中」である。新市長の任期は、10月8日までなのだ。

しかし、質問戦は、「もちろん今後の4年間・・・」となる。

岡山総合医療センターについては、今年度中に基本構想を示す・・とのこと。いつ、どこに・・は構想に盛り込まれることになる。私は一歩踏み込んでの質問をする予定だ。市民病院の今後は市民の関心事である。しっかり後押ししたい。

さて、鳩山政権から目が放せない。核兵器廃絶の運動、消費税増税反対の運動、憲法活かせ!の運動が大切なときとなった。あちこちの運動が紹介される日刊赤旗は、本当におもしろい。全国の運動が紹介され、希望と勇気がわく新聞だ。

草の根の運動が見えてないと、世論はわからない。もっと国民の動きを共有してお互いに元気をだしながらこの国を良くしていこうじゃないか!

手作りのかぼちゃパイ

09年09月23日 | とし子からの手紙 |

dscn0631.JPGかぼちゃが4分の1残っていたので、かぼちゃパイにしてみました。

手軽で簡単なデザートです。写真は焼きあがりの時です。おいしそうでしょう・・!

パンづくりが得意の夫に食べてもらったのですが、「おいしい」とのこと!「もう少しパリッとさせるには、温度を230度くらいにするといいね」とアドバイスをもらい、「なるほど・・」と納得した次第です。

友人にも届けて大好評でした。

料理と掃除でリフレッシュ!

09年09月23日 | とし子からの手紙 | コメント1通

連休をどのようにお過ごしですか。

dscn0625.JPG私は日ごろ忙しくて丁寧な掃除や料理ができないことが多い。

この連休は、議会準備や生活相談の対応、こども会、敬老会、運動会・・・といろいろすることが多いが、今日は休日。

日ごろできない「家事」をしてリフレッシュすることに・・・。昨日はおはぎを作って、娘と母に届けた。今日は、冷蔵庫のなかの残り野菜や冷凍しているものを使い常備菜をつくる。かつおぶしやごまやいりぼしを使った佃煮、鳥のもつ煮、煮あなご、こうや豆腐の含め煮・・・。ナスがあったので冷やしナスにした。

こうして冷蔵庫に入れておくと、本当に便利だし、おいしい!!

私は料理がすきだ。食べてくれる人がいればこそ・・・とも思うが、自分でつくるのはおいしいし、楽しい。料理は、段取りや時間の使い方の総合力が必要だ。台所のかたずけも掃除もできるからきれいになる。

昼間に家にいると、あちこちの埃がよく目につく。ここもそこも・・・と掃除。気持ちよくなった部屋でゴロンと寝転がるのはなんて幸せなのか・・・。

人には休みが必要だ・・・とつくづく思う。日曜日を休めない議員生活も23年目である。

「後期高齢者医療制度の廃止」は高齢者の生きる尊厳を取り戻す運動・・・敬老の日の何よりのお祝いです

09年09月21日 | とし子からの手紙 |

dscn0627.JPG厚生労働大臣が後期高齢者医療制度を廃止するといっている。共産党はできるときから反対をしてきて、その実現を期待している。

公明党は今でも「廃止に反対」している。「あるものをやめる」という経験を日本の政治はあまり経験していないからかもしれない。いや、小泉改革の社会保障費削減を悪いとは思っていないのかもしれない。

世界のどこにも年齢で医療保険を差別する国はない。生きる尊厳を傷つけている制度だ・・・と理解する必要がある。敬老の日に「後期高齢者医療制度を廃止できそうですよ」と報告できるのはうれしい。実現のためにしっかり背中をおす運動をしよう。

活かせ憲法!守れ9条!岡山の集い・・・勇気もらった!!

09年09月20日 | とし子からの手紙 | コメント2通

dscn0626.JPGきたがわてつさんのすばらしい歌声、藤本義一さんの「今の日本は深いものが薄れている。戦争のことわ話し合わないといけない。話し合うことが大切。なぜ日本はこうなったか・・・、自分はどう生きるか・・・自覚する人生を」の訴え、そして小森陽一さんの話・・・。「93年の細川内閣、94年の村山内閣の立役者は小沢は鳩山の2人だった。今も小沢氏の「ふつうの国」つくりの考え方は変わっていない。来年の参議院議員選挙で民主党が過半数になると、次でてくるのは「改憲」。この一年の闘いは正念場。憲法改悪をとどめているのは、草の根の運動の力だ。」

実に明確で勇気のでる話だった。

記憶が明確によみがえった。土井たか子さんが衆議院議長のとき、小選挙区制は成立した。一度衆議院で否決したのに、「議長斡旋」で復活したのだ!女性の政冶進出を困難にする・・・として多くの女性たちが反対していたのに・・・。私は忘れない。・・・その後日本社会党はなくなり、社民党ができた。

忘れてはいけないことがある。歴史を繰り返させないための草の根運動は本当に大切だ。そして力がある。