堤 未果さんの講演会

10年12月18日 | とし子からの手紙 |

堤 未果さんの講演会へ出かけた。彼女は一度は会いたかった人の一人だった。

小柄で背筋をきちんと伸ばして、たゆみない言葉で語る。論旨の明快な話だった。賢いステキな女性だった。

アメリカの貧困の現実がリアルに語られるのだが、それは日本のリアルタイムの話であった。

国がナショナルミニマムを投げ捨てたとき起こる教育や医療や福祉、子育てなどの分野で起こる格差の拡大の様子がわかりやすく話された。

「テロとの闘い」を口実に軍事費は年間50兆円!?当然どこかを削るわけで、公教育、福祉、医療雇用、子育てが投げ捨てられた・・・。市場化は利潤追求を求め、戦争さえ「市場化」され、イラク戦争は終わったとおもっているひとが多いが、軍を引き上げた変わりに、派遣会社からの傭兵や社員は政府と契約して2倍になった・・・。軍のリクルーターがいう・・・「アメリカに徴兵制はないが、格差社会をつくって貧しい階層を作り出すことで事実上の経済徴兵制が機能している」と。就職できないこどもたちが軍の甘い言葉に乗せられて戦場へ連れて行かれているのだ。

大学の授業料は高く州立大学で300万円の借金・・・、日本でも給付制の奨学金が廃止され、教育ローンが「産業」になっている。

日本では保育の新システムが民主党政権から提案されているが、市場化を許してはならない!との話に納得!アメリカでの保育の市場化は人件費と食費を削る中で子供の健全な成長を奪い、女性の働く条件を奪った。

オバマ政権に変わったが、生活は良くならない。人々はリーダーに丸投げしてはいけないことを学び、憲法に照らして今の政治を考え、地方から政冶を変えていくことに取り組み始めているという。

人が強くなるときは、真実を知ったときと自分の町に誇りを持ったときだ・・・。こどもたちには「あきらめない大人」がいることが希望である・・・とのメッセージはステキな言葉だった。

行き詰まり感のある現代において、元気をもらえた講演会だった。

私もあきらめない大人の一人としてこれからもがんばろうと思う!久しぶりの出会いもうれしい集いだった。

個人に増税、企業に減税・・・でも「雇用に貢献すると約束できない」経団連

10年12月15日 | とし子からの手紙 |

来年度の税制の中身が見えてきた。財源不足に悩んでいる政府が法人税を5%減税するという。その穴埋めは「個人」増税である。今、中小企業の7割は赤字でなんの恩恵もない。大企業サービスであることはまちがいなしである。

企業を応援して、庶民の懐が暖まるという考えを今ももっているひとがどれくらいいるのだろう。

経団連は満面の笑みだが、新聞記者から「これを雇用や国内投資に回りますか」と尋ねられて、「資本主義でない考え方を導入されては困る」と拒否した・・という。

菅総理は「経済界は国内投資や雇用拡大の方向に積極的に使って欲しい」と述べているが、その声は経済界には通用しないようだ。

このままでは、「企業栄えて、民滅ぶ」国になる。政冶は一体なんのためにあるのか。

企業のために政府があるのではない。国民のためにあるはずだ。

国民には、増税と年金ひきさげ・・・・。米軍への思いやり予算は据え置きする・・・と聞くと、民主党政府が大企業とアメリカに媚を売っている残念な政府であるとあらためて思う。

国民は黙ってはいないのではないか。国民の懐を暖めずして、景気回復はない。

民主党がここまで裏切るとは驚きである。

がん対策推進条例(案)へ意見を!(12月20日~1月10日)

10年12月13日 | とし子からの手紙 |

市議会でがん対策推進条例(案)が固まった。今後、市議会で市民からの意見を募集することになる見込みだ。その際は、ぜひ意見をお寄せいただきたい。

初めての取り組みである。

私は、昨年のクリスマスイブの日に、がん告知をうけた。その後今年手術を受けた。このがん患者体験から、がん対策の必要性を実感し、政策策定の場所にいるものの一人として、がん対策推進条例をつくることを提案。当局に提案したが腰が重く、議員提案でつくることを提案し、全会一致で取り組むことになった。

8月の保健福祉委員会で正式決定して、素案を元に取り組んできた。当事者発信での施策推進ができる仕組みをつくろうとしている。議会として、患者会や関係者からの意見をお聞きしながら当局ともつめ、遂に12月10日に案までたどり着いた。

がん患者体験をした自分が議員であることの存在意義を考えながら提案し取り組んできた条例を2月議会では成立させたい。

私には患者、そして家族のいろんな負担を少しでも軽減したい・・・との強い思いがある。住民の目の前の苦難を少しでも軽くするためにがんばるのが日本共産党である。

共産党の議員として「がん条例」の制定と払える国保料に!の運動を実らせることを実現したいと決意している。

障害者福祉大会

10年12月13日 | とし子からの手紙 |

恒例の障害者福祉大会が開かれた。功労者などの表彰があり、入賞作文の朗読が披露された。

二人ともが盲導犬のアテネと鈴木さんとの出会いを題材としていた。

サプライズで、アテネと鈴木さんが登場し、入賞者と再会の場面もあり、ほのぼのとしたいい大会だった。私も鈴木さんとの久しぶりの再会だった。こどもが同級生で、同じ協立保育園ですごした。その子たちももう27歳だ。

記念講演は三村勉先生だった。

旭東幼稚園の学習発表会

10年12月13日 | とし子からの手紙 |

かわいいこどもたちが歌、表現を披露し、盛んな拍手を受けた。パパたちは、長縄跳びに挑戦!こどもたちから「パパがんばって!」の本気の声援に応えて、4人跳びを披露。盛んな拍手を受けた。

「イクメン」という言葉があるが、若いパパたちは優しいひとが多い。地域との交流を取り組む旭東幼稚園で、こどもたちは健やかにそだっているようだ。

中区産直市

10年12月13日 | とし子からの手紙 |

昨年に続き、中区役所で中区産直市が開かれた。中区のいろんな産物を紹介する機会ともなっている。

新鮮野菜、地酒、新米、花・・・お飾りの体験コーナーも大人気だった。地産地消をアピールする機会となり大勢の人でにぎわった。

紅マドンナ

10年12月12日 | とし子からの手紙 |

紅マドンナというみかんをご存知ですか。わが故郷愛媛が産み出した新品種のおいしいみかんです。

栽培している伯母が送ってくれました。ネーブルといよかんを足して割ったような、食感です。皮をむいたら、あとはそのまま口へ・・・。いい香りがして、薄く柔らかいふくろは実ごと食べれます。

ぜひ一度食べてみてください。