介護保険制度の「罰則」!?は非人道的

10年12月11日 | とし子からの手紙 |

岡山市の介護保険料は高い。国保料も高いが介護保険料も政令市中3位の高さだったと記憶している。

年金生活者の暮らしを社会保険料が圧迫していることは明らかだ。共産党の生活アンケートによせられた声は、国保料や介護保険料を下げて欲しい!!という切実な声である。

Aさんのことを話そう・・・。11月議会で私が本会議で取り上げ、これでいいのか!!と詰め寄った人の事例だ。

77歳のAさんは、若い頃は懸命に働いてきた。夫と二人暮らし。二人とも無年金である。無収入でささやかな貯金をとり崩してつつましく暮らしている。岡山市の介護保険料は無収入でもひとり月2380円である。これ以上の減免制度はない。70歳までは何とか払ってきたが、国保料1500円余を払うのが精一杯で介護保険料を滞納してしまった。払いたくても払えなかったのだ。

嫁に行った娘さんにも相談できなかった。そして、最近遂に脳梗塞で倒れた。重い障害が残り、介護度5と認定された。滞納があるとわかり、娘さんは2年分をさかのぼって払い、今後は自分の口座から引き落とすように手続きをとったという。

これだけの対応をしたにもかかわらず、岡山市はAさんに、「滞納があるので国のルールに従い2年間は7割給付」という罰則を科している。

介護度5のAさんは、介護施設にいくと月10万円を超える負担を負うことになる。滞納した5年分の保険料は142800円だが、それを払うことを許さない仕組みである。今後の利用料は3割負担なので、「2年で約240万円の利用料を払わなければならなくなる」とAさんの担当ケースワーカーは話していた。もちろん保険料は月々2380円を払う。

国保制度では、2年分の保険料を払えばなんの罰則もない。高齢者いじめの介護保険制度の姿をまざまざと見せ付けられる思いである。改善が必要である。今のままでは10年前の指摘どおりで「保険あって介護なし」である。

1、そもそも払える保険料ではない。1000円だったら滞納しなかったかもしれない・・・。無収入で2380円は高い!(来年はさらに値上げの検討の方向が心配)

2、分納の親切な対応を料金課がした形跡が感じられない。(岡山市は保険料を決める課と料金を集める課が分かれている。全国で岡山市だけ。高谷方式)

3、利用料減免制度もない。

Aさんと同じような人(1年以上滞納で罰則の3割負担)が市内に78人おられるとのこと・・・。私は、「あまりにも冷たすぎる。こんな岡山市でいいはずがない」と指摘して、是正を強く求めた。声なき声をキャッチして私はこんな理不尽はないと胸の中に怒りのエネルギーがいっぱいになった。議論のなかで、当局は「問題意識をもって政令市の中でも議論したい」と初めて答弁した。

来年は制度見直しの年だ。市民の実態をふまえた議論が大切となる。制度改善までAさんの家族が追い詰められないように私は寄り添いサポートしたい。

保健福祉委員会の最後に議論された年金者組合から出された請願は、3件とも不採択になった。無年金者への対策や後期高齢者医療制度の廃止などを願ったもので、共産党は採択を主張したが公明党や保守系議員の反対によるものだ。「消費税によらないで・・・」とした内容に反対・・という議員が多かった。

無年金者の声を反対した議員たちは聞いていないのだろうか。全国で118万人といわれる無念金者の暮らしの実態にたつ主張ができる議員を市議会で増やしたい!!と痛感した次第である。

保健福祉委員会は18時30分まで続き、気力の論戦でさすがに疲れた10日でした。

クリスマスツリー

10年12月8日 | とし子からの手紙 |

我が家にはこどもたちが小さいときに買ったクリスマスツリーがある。

今はそれを孫がつかっている。2歳の孫はなにを思ったのか、できたツリーに向かって手を合わせ頭を深々と下げ拝んでいる。その姿が妙に神妙なのだ。なんとも形になっている・・・・。

この子はどんな人になるのだろう・・・とほほえましい光景だった。

写真撮るよ!というとなぜだか変なポーズをとる、かわいい盛りの孫たちである。

報道されなかった「危機管理」の質問と議論

10年12月7日 | とし子からの手紙 |

岡山市は今危機管理指針をつくっている。それにかかわって、

1、消防局の一課で全庁的な対応ができるか…県並みの市長直轄にすべき

2、防災計画の見直しの中身に、中心部の防災空地のこと、帰宅困難者のこと、消防へり格納庫の移転のことを真剣に検討すること・・・・・ヘリ格納庫は岡山空港に移転すべき

                    などを 質問。 通告したのは私だけだった。

今の機構は、「県並み」の体制だ・・・との答弁だったが、実際には全庁合意や市民への認知はされていない。現実に機能させるのならば、「危機管理・消防局」として、体制を整えないと、消防救急、人命救助活動に支障がくる。クギをさした。

消防ヘリの格納庫は、現在岡南飛行場にある。市が、液状化と津波被害が必ず起きると想定する地域である。ヘリは夜間は飛ばない。夜間に地震が起こったら、消防ヘリは飛ばず、夜間に津波被害にあい、ヘリは飛びたてないことが懸念される。

私は、真剣に移転を提案してきた。しかし、聞く耳を持たない市当局は「予定はない」を繰り返す。

災害リスクの高いところへわざわざおいておく必然性はない!!リスク管理ができない担当局に不安を覚えるのは私だけではないだろう。

政令市になり2年目、まだできていない対処マニュアルは10以上ある。

岡山市は軟弱地盤に20万人以上が住む町である。地震をはじめ災害が起こったときに、少しでも減災するためにできる準備を怠ってはならない。

京橋朝市、九条電車は娘や孫と一緒に!

10年12月6日 | とし子からの手紙 |

5日は朝から全開!前日のお飾り作りでの筋肉痛を感じながらも早起き・・・。京橋朝市へ。

新しい店が多い。少し店の並びが変わっていた。

政冶談義に花が咲く。街づくりや市民協働のあり方まで・・・。ある人が言った。「全市で喜ばれるのは、国保料を下げることだ!」「そうですね!」と応じて、義母に備える花や常連のみせで正月用の黒豆などを買い求めた。

午後からは娘家族と九条電車へ。三勲・旭東九条の会が2000名署名を達成した記念の九条電車の取り組みだ。さながら歌声喫茶に変身したようななごやかな車内は30人いっぱい!ケーキとコーヒーもいただき、山陽女子高校の生徒さんの「平和市長会議」への参加を市長に呼びかけ、実現した取り組みの報告を聞く。若い人たちが、平和のために取り組んでいる。大いに励まされた。

朗報!!補正予算で子宮頸がんワクチンなどの全額公費助成費、妊婦検診のHTLV-1の検査費などが計上

10年12月4日 | とし子からの手紙 |

補正予算が提案された。ずっともとめてきた子宮頸がんワクチン、小児ヒブワクチンなどの公費助成費やHTLV-1ウィルス検査費の公費負担費などが計上された。全額助成で、来年1月から!!よかった!!市議会はがん対策推進条例を策定中である。その時期にうれしいニュースとなった。性教育をしっかり実施する後期ともなることを期待したい。

DV対策は被害者支援の講座などの予算がだされたが、とても十分とはいえない。今回、議会で民間シェルターへの支援を増やすよう提案することにしており、実現に向けてがんばりたい!!

それにしても、景気対策という政策的内容に乏しい。こういう時こそ住宅リフォーム助成制度などを予算化すべき・・・と思うのだが・・・。

河田議員の質問で、「小規模工事登録制度」の施行を来年度するという答弁があり、ひとつ前進と思えた。市議団が視察や情報収集で取り組んできた政策の一つである。

何事も粘り強くがんばることが必要である。

お飾りつくりと餅つき

10年12月4日 | とし子からの手紙 |

12月になった。

毎年恒例で、12月の第一日曜日は餅つきとお飾りつくりである。私は、お飾りつくりを担当。手軽なリース風のお飾りをつくる。

手作りの世界で一つのお飾りをつくろう!と呼びかけたら、たくさんの若い人たちが参加。

こどもたちも一緒につくって本当に満足した顔をしていた。おかげで大忙しだったので、写真を撮る暇もなし・・・。

でも最後にいただいたぜんざいはおいしかった!!

今日から個人質問

10年12月2日 | とし子からの手紙 |

今日から本会議である。個人質問6人。質問者は一人30分の質問時間で、答弁には制限はない。限られた時間で調査と情報収集の詰まった質問ができるか・・・・議員の総合力が試される。

11月議会の質問通告者は34人。どの議員がどんな質問をするのか注目である。

私は6日(月)の早ければ11時30分ぐらいから、遅ければ13時からの模様・・・。午後から傍聴してもわかるように1回目の質問を簡潔にして、再質問重視で組み立てることにした。午後からでも来て頂きたい。

今回はがんばる女性への応援がメインである。一歩でも前進するようにがんばりますよ!!