岡山市で新型インフルエンザの感染者2人に

09年06月27日 | とし子からの手紙 |

新型インフルエンザの感染者が二人になった。人から人への感染だ。

世界的大流行(フェーズ6)のレベルだから感染者がでても不思議ではない。

「感染者が出た」との報告を受けて、保健福祉委員会で議論をした。今必要なことは、正確な情報提供で感染拡大を防ぐこと、そして重症化しないようにためらわずに受診し、治療ができる体制をとることだ。保健所長がそう答えた後私は尋ねた。

「無保険の人や資格証明書の人は、発熱外来受診時は3割負担ということだが受診抑制にならないよう手立てはとってあるか」

現在は症状が軽いということで、相談センターも発熱外来も通常にもどっている。つまり、「軽症は自宅療養でいい」とする国の指針により、発熱外来での特別対応がないのだ。

私の頭に「油断」という言葉がよぎった。感染拡大防止は「早期診断、早期治療」が必要。対策をとらずにそれはできない。新型インフルエンザはだれもかかったことのない病気。重症化はありうる。油断大敵である。市民病院に「発熱外来」を設け、医療費軽減の対応をする特別体制をとるよう強く求めたことは言うまでもない。

ヒブワクチンを制度化したい!

09年06月26日 | とし子からの手紙 |

今議会で、わたしは細菌性髄膜炎などの予防ワクチンの制度化を取り上げた。この予防ワクチンがヒブワクチンである。3歳までのこどものうち1000人がかかり、5%の致死率、25%の重度後遺症・・といわれているこわい病気だ。

しかし、これはワクチンで予防できる。デンマークは1997年から制度化し、2007年には死亡率0になっている。大阪に「細菌性髄膜炎からこどもを守る会」がある。田中美紀さんが会長さん。37歳のママは一人息子が5ヶ月のとき病気になった。今も後遺症を残している。同じような思いをさせたくない・・!と「会」をつくり制度化のためがんばっている。

最近では、1回7000?8000円(4回接種)が必要なワクチン接種への補助をする自治体がでてきた。私は岡山市でもぜひ実施を・・!と求めている。

予防できる病気は予防しなければならない。

市長選は8月30日告示、9月13日投票、補欠選挙は9月4日告示、9月13日

09年06月25日 | とし子からの手紙 |

24日朝、市選挙管理委員会は、市長選の日程を発表した。

かねがね9月13日のうわさが出ていたが、衆議院選挙の見極めが難しく、できるだけ選挙の間隔をあけたいと考えていた選管は、結果として一番近くなる日程をえらんだことになると思われる。

市長や市長支持をしている議員から「早くしろ」との「圧力」があったともいわれているが、ともかく選挙は日程が決まった。

共産党の対応も急がなければならない。あわせて行われる補欠選挙を含め、判断しなければならない。

米粉パンを学校給食に!(来年度から)・・・県給食会

09年06月24日 | とし子からの手紙 |

輸入小麦より国産米粉・・・・。自給率向上のため提案してきたことが、いよいよ来年度より県給食会でも本格的な議論に入る。岡山市もソノメンバーとなる。10?20%の米粉の入ったパンは、今のパン製造事業者でも対応可能と判断したという。

倉敷市の製粉業者が米粉製粉のいい技術を開発したとか・・・。女性社長のようなのでいちどお会いしたいと思っている。

ともかくも提案から5?6年かかったが、前へと動き始めた。うれしーい!!

質問戦で明らかにしたこと・・・高谷市長は雇用対策は後回し!?

09年06月23日 | とし子からの手紙 |

dscn0515.JPG岡山市は1月に経済雇用対策本部をつくっている。しかし、そこでは市民の実態をふまえた真剣な議論はされていないようだ。

私は5月20日に開かれた対策本部の資料を基に質問した。政府が言うように「底打ち」の実感があるか。・・・

21万人以上が雇い止めにあい、うち派遣労働者は16万人(62%)。シェルターが必要ではないか。市がやらないのならせめて実績に応じて民間シェルターに補助してはどうか。・・・・

公共事業前倒しで、上半期80%発注という目標は現実的か。職員を増やすとかなにか特別な手立てをとるのか。・・・・

まともな答弁はなかった。とても真剣な議論がされていて、市民の苦難に答えようとする様子が感じられないのは、市長の姿勢か・・・。怒り心頭である。

傍聴者から「当局の答弁があまりにもひどい。おそまつだ・・・」との感想が寄せられた。「政令市岡山」がこれでいいはずはない。

新型インフルエンザ対策は秋の2次流行の前にきちんと議論をしようと通告したら、なんと私だけしか通告しなかった。関心がないのか重要と思わなかったのか・・・。8月には行動計画を示す答弁だった。

関係予算が出ているので、委員会でしっかり議論しておきたい。

一番昼間の長い日

09年06月22日 | とし子からの手紙 |

dscn0520.JPG21日は夏至だった。でも今日のほうが昼間は長いとか・・・。ともかくも、30度を越す日々が続くようになる季節だ。熱中症に要注意!!これからは次第に日中時間が短くなっていく。

夏至の日、地球温暖化防止キャンペーンで、キャンドルナイトが全国で取り組まれた。岡山市内でも・・・。

我が家は日々省エネ生活にチャレンジしているけれど、昨日はチョコっと「キャンドルナイト」。

ろうそくの火は、「おはなし」のはじまりを告げる演出に使うことが多い。集中力と想像力が高まるのだ。

楽しい気分になる。

昨日は、父の日。息子や娘からポロシャツやテニスウェアをプレゼントされた夫は、うれしそうに笑っていた。

岡山医療生協が総代会

09年06月21日 | とし子からの手紙 |

dscn0519.JPG岡山医療生協が総代会を開催。かつての私の職場である。

今、組合員は約5万人、今も病院は「差額ベット代をとらない」運営を貫いている。現代ではそれは至難の業であって、「命の平等」の理念なくしてはなしえない。お金のあるなしで命の差別をしない・・・という当たり前のことを実行している民主医療機関連合会のありかたに誇りを感じる。

私は、生命保険には入っていない。すぐ近くに協立病院があるからである。民衆がつくった病院は、民衆が守っていかなければならない。そして、そこに働く医師や看護師などスタッフは「組合員と共に」がんばってほしい。いや、がんばっていると思う。

「地域丸ごと健康づくり」を共に進めたいと思っている。