地方議員年金廃止

10年10月26日 | とし子からの手紙 |

政府は地方議員年金制度を廃止するという方針である。来年4月から廃止となる見込みだ。

現在、一人で3人を支えるという状況の議員共済年金制度は、平成の大合併により地方議員数が激減したために破綻寸前である。共産党は住民同意のない合併に反対をしてきたが、他の政党は推進してきた。議員共済の破綻は合併の結果である。

私は今毎月99000円(年1188000円)の掛け金を払っている。24年間で1950万円払ってきた。掛け金はどんどん上がり10万円近くなっているのだ。給付も下げられてきた。地方議員年金の平均給付額は、年103万円である。

今回の廃止で、受給権のある場合で、掛け金の返還は64%だと総務省は言っている。国会議員年金の廃止に際しては80%だった返還率が地方議員は64%・・という違いはなにから来るのだろうか。

私は制度廃止はやむ終えないと思う。看護師でなく議員をしてきたことに後悔はない。お金はたまらなかったけれど、たくさんの人との出会いがあり、ご縁による「貯人」ができたことを幸せに思っている。

民主党の新医療制度・・・ひどい!

10年10月26日 | とし子からの手紙 |

後期高齢者医療制度の「新制度」の姿が見えてきた。

75歳以上は国保に。しかし、広域連合か県制度かいずれかの県単位広域化を残し、高齢者を差別する仕組みは変わらない。さらに、政府は国保をこの際全部広域化しようとしている。

そうなると今は政策繰り入れをしている自治体や県の負担はできなくなる。国は公費負担割合を増やすといっているが、消費税増税で財源確保されたのでは家計負担は増えるだろう。冗談ではない。

厚労省の試算では、2010年と15年後の2015年を比べたら、75歳以上の一人当たり保険料は、年35000円(月約3000円)増えることになる。現役世代も軒並み増える仕組みである。

今68歳以下の人は、2013年から病院窓口負担が1割から2割へ増える。いまの2倍だ。患者負担を増やすことで、国の支出は約2000億円減るようだ。

患者負担を増やさずに、アメリカへの思いやり予算を2000億円削って欲しい!!

ともかく、民主党政権の新医療制度は公約破りの国民騙しである!私は断じて認めることはできない!!

2013年は医療制度も保育制度も「改悪」実施が目指されている年だ。来年の一斉地方選挙で改悪を正面からやめさせ、違う前向き提案を示している共産党が大きくなることが、このひどい医療制度をやめさせれるかどうかのカギである。がんばらなければ・・・!!

母親大会

10年10月25日 | とし子からの手紙 |

24日、岡山県母親大会が開催された。記念講演は、沢山みかこさんの歴史のなかでみる親と子の関係についての講演だった。

「3歳児神話」・・つまり、3歳までは母親がそだてるのがいい・・・という「神話」がなぜ生まれたか。家制度が子育て環境に与えた影響について・・・など興味深かった。

江戸時代は、地域格差が激しく、農業に従事する家では男も女も仕事と子育てにかかわっていた。貧しい家の子を「捨て子」をする際にも様々な親の思いを知ることができる。ともかくも「命」をいかすことが考えられていた。地域ぐるみで子の誕生と子育てをサポートする様子が伺える。

現代は、子育ての孤立化が問題。「ひとに頼む」という力は自立の力の一つではないか・・・との話は共感した。

祭り

10年10月24日 | とし子からの手紙 |

玉井宮の秋祭り。

毎年恒例でだんじりを出すわが町内では、今年もだんじり行列を実施。「こーちゃえ!こーちゃえ!」の掛け声が楽しい!

孫たちもやってきた。太鼓をうって珍しそうにしている。

「孫が祭りのときにはやって来るんよ・・・」の楽しい声に、皆にこにこ・・・。笑顔は大事。

うちあげのうどんがおいしかった!!町内会、こどもかいのみなさんお疲れ様でした。

ハンドシェイクの会誕生・・・中区で共産党の支援の輪を広げる会です

10年10月24日 | とし子からの手紙 |

政令市になり、4行政区になりました。

無縁社会といわれる中で、中区に住むものどおし、自民党でも民主党でも公明党でもなく、共産党を大きくしたい・・・という思いでハンドシェイクの会(通称ハンドの会)が誕生しました。

23日は林じゅん市議の市政報告、武田県議の県政報告、氏平みほこ県議予定候補の介護現場からの報告がありました。質疑では「保育制度が良くないほうへ変わろうとしているが、岡山の動きはどうか」「けん制は介護や医療とどうかかわっているか」「ボートピア問題では共産党市議団がどんなリードをしてがんばったのか」「尖閣諸島問題での共産党の解決の考え方は・・・?」などの質問が出されました。

もちろん、県議、市議が丁寧にこたえました。

後半は、OZAKI UNITの生ライブですてきな歌声を堪能しました。会則、世話人、事務局を確認してオリジナルロゴも承認。林ゆかさん(林市議のパートナー)の作品です。

ハンドの会が誕生しました。手作りスウィーツも大好評!

各地域の後援会のネットワーク組織としても楽しい活動を始めます。

「さあ!!手をつないで、楽しい活動をはじめましょう!」次にお会いするのは11月14日の赤旗まつりですね!

HTLV-1ウイルス検査が妊婦検診に追加・・・を厚労省が通知

10年10月22日 | とし子からの手紙 |

私が9月議会で提案していたHTLV-1ウイルス検査が妊婦検診の中に追加されました。岡山市ではほとんどの病院で検査はされていましたが、自費でした。これが、検診メニューに入り無料になります。10月6日付けで厚労省通知が出ましたが、岡山市の実施期日はまだ決まっていません。早く実施して欲しいものです。

HTLV-1ウイルスの母子感染で、成人になって白血病になることを防ぐために必要な検査です。西日本で多いことから多くの病院ではすでに検診時に自費で実施されていました。今回の仕組みの改善で、国の制度として実施されることになります。よかったね!

血液のがんの予防の仕組みが前進することになります。この問題では前宮城県知事の浅野さんが自ら白血病を発病して菅総理に直訴しておられる姿をみました。私を含めがん患者は、同じ苦しみを少しでも減らしたい・・!と思っているのです。

市議会の「がん対策推進条例」(仮称)作りも患者団体の意見を聞くことになっています。この条例が少しでも「患者負担」の軽減になれば・・・と重いながら取り組んでいます。

第40回赤旗まつりへどうぞ 市田氏会見

10年10月21日 | お知らせ・ご案内, 音声・動画 |

市田書記局長の記者会見(2010年10月18日)
YouTube Preview Image

第40回赤旗まつり

  • 2010年11月6、7日
  • 東京・夢の島

「赤旗まつり」twitter