政党助成金でテレビ宣伝!?

10年10月21日 | とし子からの手紙 | コメント1通

政党助成金は年約320億円の予算。税金を政党が分け合っている。今年度3回目の交付が20日に成された。その使途を見てびっくりする。民主党の選挙関係宣伝費は84億円で、テレビCM代が22億5000万円、新聞広告に17億3800万円、ラジオやインターネットの広告代に52億円・・・だというのだ。

つまり、政党がテレビやラジオ、新聞のお得意様になっている。新聞だって赤旗しんぶん以外は書かないはずだ・・・。でも、そのお金は税金である。戸別訪問やビラの配布では選挙活動に厳しい規制をかけながら、税金でメディアを使った大政党の宣伝選挙は野放しなのだ。ゆがんでいる・・・。おかしい!

年間320億円(国民一人当たり250円)の政党助成金・・・みなさんは税金の使い方として納得がいきますか!?

共産党は政党助成金を受け取っていない。党費や赤旗という機関紙代、寄付などで政党活動をやりくりしている。

私は、民主党や自民党など大政党がそれをできないはずがないと思う。議員の数を減らせ!というくらいなら、政党助成金をやめるのが一番の無駄の排除である。国民が暮らしであえいでいるときに、政党が楽して国民の暮らしに使うべき税金を横取りしてはいけない。

政党助成金を事業仕分けにかけて欲しい!!

大口をたたくみんなの党の渡辺氏だが、6億7500万円の助成金を受け取っている。

玉井宮の秋祭り・・・だんじり行列するよ!

10年10月20日 | とし子からの手紙 |

23日、24日は玉井宮の秋祭り。23日にはわが元町町内会の恒例のだんじり行列を予定している。

70歳以上の高齢者が82人という超高齢社会の町内だが、祭りには孫たちがやってくる。だんじりを引っ張るという体験はそうできるわけではない。みんな楽しみにしている・・・というのだ。続けてきたことの意味が確認できてうれしい。

わが孫たちもやってくるかな・・・。家族の絆をつくるにも大事な行事になっているだんじり行列の取り組みである。続けて生きたい!

孫娘の足の怪我もやっとなおり、歩けるようになりました。よかった、よかった!

国保料下げて!・・・切実な声

10年10月19日 | とし子からの手紙 |

第一次キャラバンが終了した。国保料の引き下げ署名を取り組む街頭宣伝でもあった。

「本当に高すぎる!」という声にであった。引き下げの声は切実である。

郵送で届けてもらえる署名用紙を配布している。

私は、市民が声を上げなければ、国保料「引き上げ」は必至だと言う情勢だと感じている。昨年の国保会計は25億円の赤字だからだ。しかし、値上げなど絶対に認められない!!

今でさえ負担の限度を超えている。払える国保料にするためがんばり時である。ぜひご協力をいただきたい。

もし、値上げ議案が出てきたときは、議会で修正予算を出してでもこれ以上の負担を許したくない!!・・と私は決意している。

がんになっても自分らしく

10年10月18日 | とし子からの手紙 |

11日、緩和ケアの市民公開講座があった。

テーマは「がんになっても自分らしく」だ。緩和ケアを知ることは、自分の人生を決定する力を得ること・・だと思う。専門医の話はじつに役に立つが、がん経験者の話は一味違う。

向井亜紀さんは、35歳のとき妊娠と同時に子宮頚がんが見つかり、手術をした。術後、「こどもを生んでから自分が死ねばよかったのに・・・。間違いを犯した。私が死ぬべきだった・・・」と自分を責め続け、そんな心に反応するように体は正直に悪化したという。そんなときの転機は、夫の心遣いと支えだった。「夫の届けてくれたケーキを一口食べれた」ことから「食べれる・・・」ことの喜びや笑顔につながった。同じころ闘病していた仲間が、娘の小学校入学には必ず出席するといってそれを果たし、その2週間後に亡くなった。

自分がしたいことを明確にしてイメージをもち、生き抜くことはできる。・・・治そうと思えば「治る!」というメッセージに聞こえた。元気が出た・・・。

検診には一度も行ってなかったとのことで、がん治療のポイントは早期発見と未来への希望のイメージを持つことが大事!と話した。そのとおりである。

愛媛から来てくれたオレンジの会の松本さんとは久しぶりの再会だ。彼女の話もすばらしかった。彼女も子宮頚がんで手術をして、化学療法を行ったのが、35歳のときだった。

「がんで失ったもの得たもの」の話の中で、彼女は父の看取りと自分の患者体験から「あとにつづく患者さんのために何かをしたい!」と思い、おれんじの会を作った。家族をふくめたケアの場を作っている・・と話した。輪つぃは共感しながら聞いた。岡山にもそんな会がいるのではないか・・と私は考えはじめている。

たとえがんになっても自分らしく生きることはできる・・・このことを多くの人に伝えたい。そして、私もそのように生きたいと思う。

緑提灯の店

10年10月18日 | とし子からの手紙 |

食料自給率向上を・・と市民運動で広がる緑提灯の店。岡山市内にも増えてきて嬉しい。

西川沿いのセントラルホテルの一階に「ほのか」という店があり、緑提灯がかかっているではないか!うれしい!

私は緑提灯応援団の一人。市内の緑提灯の店を紹介していこうかな・・・。

スポーツの秋、実りの秋、学びの秋、祭りの秋

10年10月17日 | とし子からの手紙 | コメント1通

スポーツの秋だ。平井幼稚園では運動会。

実りの秋だ。稲刈りが始まった。でも、「米を作っても飯くえねー!」という農家の悲鳴が聞こえる。豊作を喜べない農政は間違っている。

学びの秋だ。昨日から地方自治研究全国集会IN岡山が開催中。桃太郎の劇とうらじゃ踊りで開幕した。外務省の官僚で、防衛大学校で危機管理を教えておられたという孫崎氏は「日米同盟の正体」をリアルに語った。「日米安保条約は実質的に変質している。日米協力の範囲は極東に限定されていたものが全世界に広がっており、国連憲章の理念を外れてきた。国外米軍基地の30%が日本にあり、日本の基地負担はドイツの3倍、イギリスの20倍、イタリアの10倍に及ぶ・・・しかし、マスコミは本当のことを書かない・・・」

学びつづけることが大切である。各地の草の根の様々な運動、取り組みの交流は意義深い。どんなに苦難のときでもできることはある・・と確信を持たせてくれる。今日は分科会が岡大キャンパスを会場に開催される。

そして、祭りの秋だ。玉井宮の秋祭りが23日、24日で、町内は祭りムードが高まってきた。わが町内では23日に今年もだんじり行列をする予定だ。みんなで力を合わせて、だんじりを引きたいと思う。

さきもと敏子市政ニュースNo.123(2010年10月)

10年10月17日 | とし子の市政ニュース |

さきもと敏子市政ニュースNo.123(2010年10月)ができました。画像版です。