食育基本計画などの視察へ―佐世保市、武雄市そして福岡市

07年11月23日 | とし子からの手紙 |

 岡山市は保健管理課が事務局で食育基本計画をつくっている。私は、経済局に事務局を置いて、地産地消を基本にすえた岡山市らしい計画を!と訴えてきたが、そうならなかった。体制も特別にとらず、通常業務の上のせだ。この時期、「食は生命の源」という安全、安心の食と食文化をしっかり位置づけた計画をつくることは大いに意義がある。農業を再生する上でも重要だと考えている。本気でとりくもう!と私はいいたい。

視察にいった佐世保市は栄養士と主事1人の専任体制で、市民と協同の検討委員会で計画を策定していた。リスクコミュニケ―ションの組織もつくっていた。委員の1人には熱心な歯科医や土地作りの実践をしている人もいて、市民の声が反映された佐世保らしい計画だった。中学の学校給食が実施されておらず、賛否両論で、食育の議論ともあわせて市民の関心事のようだった。当時の市長は食育に熱心だったようだ。5月に市長が変わったばかりで、あちこちに「ご意見箱」がおいてあった。

 武雄市は「がばいばあちゃん」ふるさとで有名になった。ここも現職をやぶって当選した39才の市長さん。食育課をつくり課長以下4人の体制。スゴイ!市長自身、タイ料理のライセンスをもっていて、食育に

大きな関心をもっている人だった。市民が参加するワ―クショップ方式で計画を策定中。12月に素案が出されるとか…。意欲が感じられた。

 さて、岡山市の計画はどのように作られているのか見えない。市民参加は?職員体制は?どんな「本」をつくってもこれでいいはずはない。市長さん!食育に関心をもって下さいよ!

行政区画審議会が3区案を最終答申―市民の声に市長はどう答えるのか

07年11月19日 | とし子からの手紙 |

 政令市移行のための行政区画審議会がひらかれ、最終答申をだした。

3区案である。

さて、市民の声は、どのように反映するのか。市長の判断が、注目される。2,3日考えて、判断をされるそうです。3区案については異論が続出した。市民の声を聞かない政令市をみとめれるでしょうか。

審議会では、中央区をつくる4区案もでたのに、検討されないのでしょうか。

? 11月28日から11月議会です。私は代表質問です。しっかり準備して臨みます。

 本日、下水道料金値上げについて連絡あり。値上げ幅は、8.3%に縮少。2回にわたる委員会審議の結果です。さあ、議論はこれからです。当局の努力もみとめるけれど、もう一息ご努力ください。

議論は大切。市民の声を精一杯届けてがんばります。

明日から、行政視察です。食育、安全安心の町づくりなどがテ―マです。いってきま?す。

スポ少体育大会―駐車場はいっぱい!!朝から走る!

07年11月18日 | とし子からの手紙 |

img_0127.JPG 県総合グランドでスポ―ツ少年団体育大会があった。ご案内いただいた時間に行ったが、駐車場はいっぱい!伊島小学校までいって、走って会場へ。心臓がいたかった。

 何とか間に合ったが、朝かラフ―フ―いってしまった。運動不足はいけません。

 グランドの樹木が美しく紅葉していた。つかの間の秋を楽しんだ。

皆さん、風邪ひいていませんか。インフル工ンザが流行り出しています。どうぞ、お体に気をつけて下さいね。私もちょっとのどがいたい…。今日はたっぷり睡眠をとります。

後期高齡者医療制度知りたいシリ―ズ?―岡山市民の保険料は?

07年11月17日 | とし子からの手紙 |

 保険料気になりますね。担当課で試算をしてもらいました。1人暮らしの場合は減額の人が多いようです。なにしろ国保保料が高いですから…。

 やった!と喜こぶのは早すぎます。知っておいてほしいのは、この制度が「小さく産んで大きく育てる」消費税や介護保険料と同じだということです。保険料は75才以上の総医療費の1割を加入者で任うのです。2年毎に見直すので、2年後は値上げが必至です。団塊の世代が75才になる頃にはどうなるでしょう。厚労省の官僚ですら「この制度は5年くらいしかもたない」と。

 自民党と公明党は、コテ先の修正で合意。その内容は、

 今は保険料0円の健保家族の人に限って

?08年4日?9月末までは保険料をとらない。

?08年10月?09年3月末まで10%分の保険料

?09年4月?11年3月末まで50%

その後は100%…という内容です。保険料を払い、病院にかかればまた利用料。71才?74才の1割→2割への利用料負担も1年だけ先送りといっていますが、その後は上げるということ。ならばこの間にしなくてはならないのは、何か。

 入院がふえる75才から医療保険を別にする制度そのものを中止させる政府をつくること。他の先進国(アメリ力を除く)のように医療費の自己負担を減らす政治をつくること。私はその政策をかかげているから、共産党に入党しました。共産党はグラグラせず、その実現のため、ひたすらがんばる党です。

 

紙芝居や本の貸し出しに使って下さい。―中央図書館へ手づくりの袋を贈呈

07年11月17日 | とし子からの手紙 |

img_0125.JPG 私が小さな文庫をつくり、活動をはじめてかれこれ8年。あちこちで、絵本のこと図書館のこと、子どもたちと本のことを話しあう。

 Fさんも子ども大好きの素敵な人。手芸が上手な人で、私が話した「貸し出し袋がネェ…」のことを覚えていて下さった。コツコツと縫って下さった裏地までついたじょうぶな袋を中央図書館へ。とても喜こんで下さった。Fさん!本当にありがとう!!!

 岡山市は子ども読書推進計画を策定中だ。関係者の声に耳を傾け「さすが、岡山市!」といってもらえる計画にしたい。

 img_0124.JPG中央図書館の樹木が紅葉していた。開館時は30名程が門前で並んでまっている様子をみて、子どもだけでなく大人にとっても、読書は大切だとあらためて実感。

 毎朝、私の膝に据わって、絵本を読むのが大好きな孫は、私にとってもすてきな時間をプレゼントしてくれている。

1番は「じいじ」…

07年11月16日 | とし子からの手紙 |

img_0122.JPG ほとんど毎朝、保育園へいく前の孫が立ち寄る。1才6ヶ月である。頭の中には言葉がいっぱいと見うけられる。バイバイ、ワンワン、などロにするようになった。

 そして、今朝は壁に欠けてある写真を見て、夫を指さし、「じいじ」といって、「じいじ」にむかいニッコリ!

 いうまでもなく「じいじ」=夫は二ッコリ!

 娘と2人で、「おとうさんでもお母さんでもばあばでもなくじいじだね…。」と苦笑いをした。くやし?い!が、やむをえない。亜?もっと時間がほしい!といいつつ、仕事にむかう「ばあば」である。

日本共産党主催の後期高齢者医療制度の討論集会

07年11月15日 | とし子からの手紙 |

img_0121.JPG 日本共産党は、国会で後期高齢者医療保険制度の中止を求めている。民主党などと連携し、法律ができても収まらない国民の声にこたえようとしている。保険料も示され、各自治体での保険料はどのように変化するのか、暮らしへの影響はどうか…。わかればわかるほど「長生きは罪ですか」と思う人がふえる。今からでも「実施中止」を求めよう。

 保険料の徴収は市が窓ロだ。資格証明書の発行も市が行う。自治体への働きかけも必要であり、私たち市議団は制度「改善」のために奮闘中である。あきらめない運動を大きくしていこう。14日の討論集会は資料が足りなくなるほどの120人の参加だった。

 制度の内容二ついてはシリ―ズでお知らせします。