偽りの収支決算書が「適正」か!?

08年03月14日 | とし子からの手紙 |

img_0052.JPG3/12にシルバ―財団へ1億1600万円を出す議案の質疑に立った。シルバ―財団は、10年近く粉飾決算を重ね、2億円を超える債務超過で経営破綻している。市は市税を毎年2800万円余補助してきた。市に対する財団の報告書は粉飾決算による「偽り」であったことは明らかだ。

 市の補助金要綱及び規則では、「偽り」のあった時は、補助金をうちきることができる。ところが、岡山市は、粉飾決算をした職員の人件費(補助対象)は適正、事業報告や収支報告も適正だといい、通常の補助金以外に、1億1600万円の補助を出すというのだ!?あきれてしまう…。

 1億1600万円は巨額だ。今年度高谷市長が中止した私立保育園の約4000人の子どもたちへの牛乳代補助金は1000万円弱だ。来年度は障害者のハリ・急の助成券の枚数を減らし、自動車改造の助成も減額する案が出されている。この3つの事業をもとのままで3年以上実施できるのが1億1600万円だ。認可保育園のどこででも障害児を受け入れることができるようにするためにかかる予算が7000万/年ともきいた。税金の使い方がおかしい!!!

 「シルバ―財団」を市は必至で守ろうとしているが、守るべきは「シルバ―事業」の方だ。

 疑惑まみれの財団はきっぱり清算し、新しい社団法人で新出発することだ。責任を明らかにして、責任をとってもらおう。新しい社団法人に国の分をあわせて6000万円補助しても、税金は半分ですむ。

 今の岡山市は行政執行の手順を間違えていることが多い。政令市移行も、ゴミ有料化も…である。

 だから、市議会の役割は大きい。今日も常任委員会だ。わが党の議員がいない経済委員会だけが終わっている。

うれしかったこと2つ!!

08年03月11日 | とし子からの手紙 | コメント1通

img_0058.JPG 今日のうれしかったこと…1つは天満屋の中村さんがオリンピック出場を決めたこと。今日は市長を表敬訪問。心からお祝いし、応援したい!!

 もう1つは、偽装請負を告発して闘っていた0Niビジョンの労働者が、和解にこぎつけた。満点とはいかなかったが、でも1人も脱落することなく、たたかいぬいた。スゴイ!!

 闘ってこそ人間…。うれしい報告を2つもらった日だった。

再開発ビルのマンション売り出し―固定資産税の超過税率を明記せず!?

08年03月11日 | とし子からの手紙 |

 田畑議員の個人質問があった。何かが起こりそうな予感があった。通告は9項目で、最後が本町8番の再開発マンション問題だった。岡山市が独自に補助金を増やして、市税の加算分を固定資産税を増やしてとることを決めている。分譲時期であるので、超過税率がきちんと知らされているかはチェックの必要があった。そして…。

 「協議して対応している」と答弁したが、説明パンフには通常通りの1.4%と書いてある!!2.1%でなければならないのに…。

 議員が通告をすれば、「何かあるのでは…」と考えて、きちんと調査、確認すベきだ。今の岡山市はそれをしない。議員の論戦力の源は調査である。当局に勝る調査力でチェックし、おかしいことを正していく。当局にいいたい!隠すな!ウソをつくな!!と…。

 結局、質問を保留し、明日へ持ちこした。当局には、まちがった時の正し方を、まちがわないでほしい。

これが「緑提灯」です。地産地消の店をふやしたい!!!

08年03月9日 | とし子からの手紙 | コメント1通

img_0036.JPG 国内自給率向上のシンボル「緑提灯」。これは、私がもってるマイ「緑提灯」です。1店1店増やしたいと思ってます。ご紹介も、立候補も歓迎です。待ってます。今、私のブ―ムです。

なんと!?高谷市長は、シルバ―人材センタ―への貸し付けを取り下げ、かわりに1億1600万円補助するという。「返さんでええ、あげるよ!」でいいのか!?

08年03月9日 | とし子からの手紙 | コメント1通

img_0039.JPG びっくりの議案が出てきた。使途不明金7600万円を出している財団法人シルバ―人材センタ―に、貸すのでなく、1億1600万円の税金をあげるというのだ。みなさん納得できますか?

 私は理解できません。質疑の通告をしました。3/12(水)に質疑予定です。最近の岡山市のすることは手順がおかしいです。コントロ―ルタワ―がちょっとトラブル?かな…。

 こんな時だから議会はしっかりしないといけません。

さて、最近我が家には、目白、もずなどが訪れます。そのちょっとしたしぐさがほんとにかわいい!!

ごみ有料化はやっぱり問題じゃな―!?

08年03月9日 | とし子からの手紙 |

img_0050.JPG ごみ収集有料化を考えるシンポジウムがあった。市担当課、議員、大学教授らが問題提起や現状報告をした。

 同僚の河田議員は、「有料化は必ずしもゴミ減量化につながらない。もっと分別資源化等を推進するなど有料化より先にすべきことがある。議会で議決してから市民説明会というのは手順が違う。ごみ問題は拡大生産者責任ぬきは考えられない」と指摘。磯辺教授は、「アンケ―トのとり方が妥当でない。ごみ減量化、3Rの取り組みは、生ゴミを完全堆肥化するなど岡山の条件を生かしてもっとやれることがある」など提言。

 フロア―からは、「無駄を省くところはまだ別のところにある。」「不法投棄対応は今でも大変でこれ以上は町内会では無理。職員でできるか」」「説明会は、町内会単位でやって!」「収集の改善が必要で、西大寺のようなセンタ―方式が合理的」「年金生活者は今も生活はぎりぎり、公共料?値上げはやめてほしい」など、市民、職員が発言。

 議会内も「手順がおかしい」「政令市で一丸となるべき時に、市民感情に水をさす」など、声がでている。議会は、否決するか、せめて「継続審査」にして、市民合意なしのGOサインは止めなくてはなるまい。3/21閉会日まで、懸命の努カをしたい!!

中国短大のサ―クル音楽牧場と出会った!

08年03月8日 | とし子からの手紙 |

img_0045.JPG 旭東児童センタ―で中短の大学生がコンサ―トを開催。音楽牧場という名のサ―クルで、小学生向けのお芝居、うたなどすてきな舞台だった。生き生きとした学生たちの動き、アカペラ、オカリナやクラリネット、そして合唱と多彩。子どもたちもじっと見入っていた。img_0047.JPGトトロも登場!!

 「へいわかん」チャリティ―コンサ―トにも誘いたい!と思っている!!これからもよろしく!