学童保育フェスタは大盛況

08年11月3日 | とし子からの手紙 |

dscn0172.JPG2年ごとに開かれている学童保育フェスタが、ドーム前広場で盛大に開催。すごい人だった。子育てパワーを感じた。岡山市の学童保育は、運営委員会方式で、指導員の雇用は「有償ボランティア」だ。身分保障がされていない。このままにはしておけない。

こどもも指導員もいきいきできる学童保育制度にしなくては・・・。

聞いて得する話を・・・

08年11月2日 | とし子からの手紙 |

「崎本さん、聞いて得する話をして・・」という要請を受けた。

女性たちの集まりだ。

「最近、わけもわからないうちに年金から天引きされるし、何度も通知がくるがわけがわからない」との声は多い。

話は、国保、後期高齢者医療制度、高齢者福祉制度、確定申告に及ぶ。それぞれの減免制度やしくみについて、知ることはなかなか困難だ。しかし、日本の制度は申請主義だ。知ることからはじめなくてはならない。

日常生活用具給付の品目に電子レンジが増えた・・など最近の制度は知られていない。

わかりやすくて良かった・・・との感想を聞いて、こういう機会をいっぱいつくりたいと思った。

そうすれば、一人でも助かる人が増えるのではないか。一人ひとりを大切にする「政治家」でありたい。

今日は文化日和・・・操南公民館まつりへ

08年11月1日 | とし子からの手紙 |

dscn0170.JPG今日は快晴。まさに文化日和・・・。各地で公民館まつりが実施中。操南公民館でも各講座の発表や展示で盛況だった。

dscn0171.JPGきもの着付けの講座はまるで着物ショーのようで、華やか・・。私も民謡を趣味としているので、着物を着ることがあるが、やはりいいもんです。私は自己流できるのですが、一度きちんと習いたいと思っている。

たくさんの人と出会い、市政への意見もたくさんいただいた。ゆっくり語ることは大切だ。

ゴミ有料化への批判は多い。いわゆる「給付金」と消費税値上げの話もよく話題にのぼる。「冗談じゃない」「給料上げてほしい」の声が多い。当然である。

「応益負担」の撤廃を!・・・きょうは全国で、障害者が行動

08年10月31日 | とし子からの手紙 | コメント1通

dscn0169.JPG名前は「支援」でも、実態は「自立阻害法」といわれる障害者自立支援法の応益負担撤廃をもとめて、きょう全国で一斉行動が取り組まれた。

岡山でも集会と対県交渉に取り組んだ。中身は切実だ。7月から少し負担が減ったが、医療費や補助器具の負担は減らない。

障害年金から1万円以上のお金がとぶように出て行く。入院をしなければいけない人が、入院できない。

生きていくための支援に負担を求めるという考え方がおかしい・・・と私は思う。

応益負担は廃止以外にない。そのためにがんばりたい。

大銀行が法人税を10年間ゼロ!?これをさておいて消費税増税はありえない!!

08年10月30日 | とし子からの手紙 | コメント1通

中小企業への貸し渋りや貸しはがしをさせないためにとの理由で提案されている金融機能強化法。私は納得がいかない。つまり、大銀行が損失をだしたら、国民の税金で補填するということか・・・。

それも理屈では、「中小企業のため・・」ということになっているけれど、おかしい。中小企業のためならダイレクトに中小企業対策を出せばいい。中小企業は倒産状況であっても見殺ししてきた・・・のが現実だ。中小企業は自己責任で、なんで大銀行は法律を作って救済なのか・・。おかしい。

昨日、日本共産党の佐々木衆議院議員が「3大メガバンクが10年間法人税を払ってない」ことを明らかにして、政府は事実を認めた。佐々木議員といえば、そうあの「ムネオハウス」を暴露して、不正追求をした議員だ。

過去の損失を黒字と相殺して減税できる制度で大銀行は守られる。

この政治こそ問題ではないか・・・。銀行業界は自己責任で解決すべきだ。庶民には、消費税増税があたりまえのように言われている。冗談じゃない!!といいたい。

今年はおいしい干し柿を

08年10月29日 | とし子からの手紙 |

dscn0167.JPG毎年干し柿をつくってきた。しかし、昨年は時期を逃してしまった。今年は作ろうとこだわって、準備ができた。気温が高くカビがはえないかと少し心配だが、あとはお天道様まかせ・・・。寒い風と気温の低下が、甘くおいしい干し柿をつくってくれる。

dscn0151.JPG孫が毎日、「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と声をかけるので、おいしい干し柿ができるにちがいない。

知事選後久しぶりの早朝宣伝

08年10月28日 | とし子からの手紙 |

毎週火曜日の朝は、街頭宣伝をつづけている。もう、22年・・・。高校生がよく通る道である。22年前の高校3年生は、もう40歳ということか・・・。

選挙中は、拡声器が使えないので、知事選の間は中断していた。

「声が聞こえると、私もがんばろうとおもうんです」「朝早くからピンとしてたっておられますね・・」などと声をかけていただく。

訴えるときはいつも真剣勝負。なかなかうまくならない演説だが、これからも心をこめて続けさせていただきたい。ご協力ありがとうございます。