年金者の怒り・・・年金者一揆

09年10月15日 | とし子からの手紙 |

dscn0664.JPG15日は年金が振りこまれる日だ。10月から住民税も天引きになり、65歳以上の世帯では、また「手取り」額が減ったことになる。

15日に、全国各地で年金者一揆がとりくまれた。岡山でも石山公園で集会があり、デモがあった。アピールでは、「後期高齢者医療制度の即時廃止、並びに消費税によらない最低保障年金制度をつくろう」と呼びかけられた。

何人もの人が、「今日からは税金まで天引きだ。どんどん年金の受取額が減る!!」と怒りを口にしておられた。民主党が後期高齢者医療制度の廃止を2013年まで先送りしようとしていることにも怒りの声があった。

今国民が声を上げることが大事。高齢者のみなさんのパワーにエネルギーをもらった日となった。体に気をつけながら、がんばりましょうね!!

ひとりでも必要なら、どの学校にも特別支援学級を!

09年10月15日 | とし子からの手紙 |

dscn0647.JPG自閉症やアスペルガー症候群などのこどもたちが増えている。その子にあった支援を継続的に行うことで、しっかり育つ。

岡山市は発達支援センターをつくる方向だ。生涯支援の必要性を訴えてきた私にとってうれしいことだ。

しかし、学級設置の権限をもっているのは県教委である。「3人以上で設置」とされ、昨年も「一人でも設置を」という市教委の要望をはねのけた。小学校から慣れた友人と共に中学校へいけず、不登校になった生徒もいる・・・ときくと胸が痛む。

市内で、特別支援学級のない中学校は2校のみ・・・。東山中と後楽館中だけだ。来年度はぜひ実現したい!!と思う。

仕事がない!

09年10月13日 | とし子からの手紙 |

dscn0648.JPG仕事がない・・・!!景気が悪い。政府が変わって1ヶ月。毎日報道される政局の「動き」だが、景気が良くなる感じがない。転換はすぐにはできまいが、しかし見通しが必要。

公共事業費は削減だが、社会保障費を増やして、身近な保育園や福祉施設を増やす公共事業に転換が必要。身近な公共事業は地場の業者の仕事を増やす。市や国が本来のあり方に転換しなければならない。

仕事があれば自立できるのに、仕事がない状況のもとで年末が近づいている。一年間必死に生きてきて、ホームレスを続けてきた人たちが、ことしの年末も同じ状況になると・・・しんどい。「自己責任」だと思い込み、自分を責めがんばるが状況を変えることができない。社会のしくみに原因があることに気づき、一人でなく連帯することが大切だ。民間で「緊急避難場所」をつくり、支えているのは岐阜県と岡山県だと聞いた。多くは「派遣村」方式だそうだ。市内の「シェルター」は満杯状態が続いている。

年末に「派遣村」をつくらなくてもすむように、政府や市の取り組みを注目している。

スポーツでも女性はキラキラ!

09年10月12日 | とし子からの手紙 |

dscn0661.JPG市民体育大会が桃太郎スタジアムで開催。

津島の県総合グラウンドはいい場所である。木々が少し紅葉しはじめていた。dscn0659.JPG

いくつかの銅像がある。dscn0660.JPG人見絹江さん、dscn0657.JPG有森裕子さん、dscn0658.JPGそして木原光知子さん・・・。スポーツの世界でも、岡山の女性は道を切り開いてきたんだ・・・としみじみ実感。前を見つめる生き方に学びたい!!

肩の痛み・・・その後

09年10月12日 | とし子からの手紙 |

dscn0653.JPG3日から痛い私の右肩・・・。しかし、整体に通い、軽快。ほとんど痛みがとれた!!腕が上がるようになり、夜も楽に眠れる。

長い間酷使してきた右手だから、なにがあっても不思議ではない。私は今でも原稿を手書きする。パソコンに変えたら漢字を恐ろしいほど忘れたので、こだわって手書きに戻した。私はもともとアナログ人間である。メールypりも手紙やはがき・・・という具合だ。さきもと市政ニュースも試しに活字にしたが、手書きがいい!との反応だった。「出せばいい」でなくて、伝えたいことや知りたいと思われているであろうことを書くように努力している。できるところまでこだわってみよう・・・と思っている。

3ヶ月ごとに定例議会がある。原稿は、個人質問で原稿用紙約15?17枚、代表質問で約30枚である。23年間毎回質問してきた。それは、議員として当たり前のことだと思っている。

調査力、情報処理力、政策立案力、文章力など議員として求められることは多い。質問原稿を書くことで、その力は向上していく。

でも、自分の体は自分で守らなくてはならないので、工夫しなければならない。今、仕事の仕方を改善すべく、点検中である。

今日も快晴・・・運動会、敬老会、福祉プラザまつり、そして様々な相談が・・・

09年10月10日 | とし子からの手紙 |

dscn0654.JPG快晴の空のもと、dscn0642.JPG9日は旭東保育園、dscn0649.JPG10日は平井幼稚園の運動会があった。そして操明学区の敬老会、福祉プラザまつりがあった。dscn0651.JPG

dscn0650.JPG敬老会では、様々な地域の相談や久しぶりの出会いがあり、話しが尽きない。運動会では、わが子と同級生が、パパやママになってきている。懐かしい顔とあえてうれしい。こどもたちのしぐさに元気をもらう。

あー、この子達のために、がんばりたいと思う。

あるおかあさんから、東山中学校に特別支援学級をつくってとのほしい相談があった。

私がどうしても実現したいと取り組んできたことだ。あらためて当事者のお母さんから相談があった。学校も実現したいし、教育委員会もその方向だ。問題は県教育委員会だ。

市内で特別支援学級のない中学校は2校だけ・・・。後楽館中と東山中だ。でも、来年は絶対に実現を!!とがんばってゆきたい。力を合わせましょう!!

台風18号の被害はありませんか

09年10月8日 | とし子からの手紙 |

dscn0641.JPG強烈な台風18号が岡山県を通り過ぎました。現在も日本列島を縦断中で被害を心配しています。

今朝、市防災対策課にきくと、一人自主避難なさった方がありましたが、被害報告はない・・とのことです。

今日は、あちこちを訪問して農作物への被害を含め、情報収集をしたいと思っています。なにかあればお知らせください。

昨日は、水防本部が設けられ、関係職員や消防団のみなさんは本当にお疲れ様でした。