行政区割の住民説明会で発言を傾聴する(今日は3ヶ所)

07年10月6日 | とし子からの手紙 |

 今日は、午前中にimg_0042.JPG岡山ふれあいセンタ―(約200名)、午後はimg_0045.JPG西ふれあいセンタ―(約60名)、夜は旭東学区連合町内合が企画した出前説明会(30名)へ参加。発言に耳を傾け、全てメモをとった。

 様々な意見がでている。東福祉区では3区に反対が多い。旭東学区は「論外」の雰囲気である。どの会場でももちろん賛成意見もある。

 各会場に出て驚くのは、市長や当局の説明が変わることである。たとえば、西ふれあいで市長は、

 「合併は決して政令市になるためにしたのではない」と言った。しかし、市はこれまで、「合併して政令市をめざす」と言いつづけてきたのだ。ゆきあたりばったりの説明をきくと、無責任だ!!と思う。市民を馬鹿にしている。

 さらに、「どこの区役所でもサ―ビスは受けれる。となりの区役所でも大丈夫です」戸の説明をしたが、旭東の出前設明会では、「ほんとうに西大寺へいかなく2ても本庁ですむのか」「できない事務は?」ときかれ、「それは…あります」と答弁。他の会場ではあいまいだった。全てできるように答えていた。区役所が、区のまちづくりの拠点であるかぎり、区長権厳の事務は区役所である。会議は区役所なのだ。旭東や三勲など東福祉区の住民が本庁で税金、国保、年金の納付相談をし、全ての事務ができるのか!?―しっかりきいておこう。img_0043.JPG意見も出せるので、ファックス、手紙などでもどんどんだそう!

 合間をぬって、img_0039.JPG共同募金の屋外行事やソワ二工看護学校の学園祭へ。おでんとカレ―ライスで昼食。おいしかったよ!

 img_0037.JPG平井幼稚園の運動会。みんなおおはりきりでした。

 

11月議会の本会議は11月28日から

07年10月5日 | お知らせ・ご案内, 岡山市議会 |

岡山市議会11月定例議会の日程案が明らかになりました。

おもな日程

  • 11/26 議会運営委員会
  • 11/28 本会議1日目
  • 12/5-7 本会議( 代表質問) :日本共産党は12/7
  • 12/10-14 本会議(個人質問 )
  • 12/21 本会議最終日

岡山市議会 11月定例議会 日程案

「従軍慰安婦」と心はひとつ、女子大生はたたかう―被害だけでなく加害の歴史の真実を知ったら伝えずにはいられない。

07年10月5日 | とし子からの手紙 | コメント1通

img_0035.JPG 神戸女学院大学の学生さんの講演会へいった。彼女たちは、大学のゼミ活動で、日本の近代史を学び語り合ってきた。日本の教科書から削除された「従軍慰安婦」の言葉と「歴史」。でも、彼女たちは、韓国へ行き、ナスムの家のハルモ二たちから体験をきき、事実を知った。衝撃だったという。

この講演会は、第74期労働学校の開講式として開かれた。テ―マは「日本の戦争」講座。老若男女が学ぶ「学校」はたのしそうである。

被害だけでなく、加害の歴史もしっかり知って、知ったら伝えたいという自分に変わった。自分の生きている日本という国の政府は、正式な謝罪をしていない。そのことを気づけば、政治にも無関心ではいられない。女子学生の素直な成長の軌跡がよくわかった。こういう若者が増えるといいな。拍手を贈り、あらためて、歴史をねじまげようとする自公政治の異常を変えたいと思った。

img_0032.JPG 旭東保育園では運動会があった。元気いっぱいの子どもたち!!人の手で人は育つ!とあらためて思った。特別支援の体制を厚くしたいものだ。

食欲の秋、「食育」を大切にする岡山市を!

07年10月4日 | とし子からの手紙 |

img_0028.JPG 今、マスカットがおいしい!我が家は「やる気と体カ」を大切にしたいという思いで子育てをしてきた。「やりたい」ことがある人間でいてほしい、そして、やりたいことがある時、やりきれる体カを!と考えた。

 共働きでバタバタとした毎日だったが、「食べる」ことを大切にした。食堂にはテレビをおかないで、食べるこことそして語り合うことが日常だった。できるだけ手作りをした。私は料理大好き!!子どもにも料理は楽しいと伝えたかった。つくって食べると安上がりでおいしい。

 「おいしい!どうやってつくるん?」と子どもたちがたずねる。「今はoooがおいしい時よ。おいしい時に食べるのが1番!」と話した。あわせて、ちょっとだけ、食にまつわる話もした。

 季節にまつわる「柏餅作り」「お月見団子」「おせち料理」などは語りつぐもの。得意料理はスパゲッティミ―トソ―ス。家をはなれた子どもたちにも好評。

 かくして、食いしん坊で料理好きだった次男は料理人になった。力ウンタ―越しにお客さんと語ることが大好きな料理人。いいじゃないか!!

 ふるさと愛媛からミ力ンが届いた。旬の味は最高だ。実りの秋に無情の台風が来ないことを祈っている。

「高額療養費貸付けOK 国保料分割納入の人に 岡山市」 しんぶん赤旗

07年10月4日 | お知らせ・ご案内 |

しんぶん赤旗」(4日付・中国四国のページ)では、「高額療養費貸付けOK 国保料分割納入の人に 岡山市」と題し日本共産党岡山市議団の活動を紹介しています。

しんぶん赤旗 10月4日付 高額医療費貸付 岡山市

Read more »

しょうがいのある子どもの学童保育制度の充実を求める30135人分の署名

07年10月3日 | とし子からの手紙 |

 img_0031.JPG今日、市学童保育連絡協議会は、しょうがいのある子どもにとって安心できる学童保育制度を求め高谷市長に陳情書を提出した。

?発達しょうがい等の子どもたちへの対応として、パ二ックの時ク―ルダウンできるスペ―スの確保等環境の充実?障害児加算の充実―指導員加配のできる金額と支給方法の改善?さくら児童クラブをはじめ6年生までうけ入れを。という内客。30135人の署名が切実さと二―ズの強さを示している。

市長は、うなづきながら聞いて「無汰を省いて、みなさんの言われたように福祉を充実したい」と検討の約束をした。市長さん!みんなの期待をうらぎらないで下さいね。

今日も陳情書提出に立ち合って、現場の切実さをひしひしと実感!実現のためにカを合わせたいと思った。がんばろう!

A君のお母さんと再会。A君が元気で育っているときき、うれしかった。

Read more »

「3区割」に異議あり!の声あがる

07年10月2日 | とし子からの手紙 |

 10/15までということで、政令市「3区割案」の住民説明会(出前説明会や市主催の10ヶ所の説明会)がはじまった。そもそも市主催が10ヶ所(うち旧岡山市区は6ヶ所)で10万人に1ヶ所しか予定しないという手ぬきぶりだ。

 ならば市民主催でと宇野小学校で第1回目の説明会が開かれた。操山中学校区の町内会などの役員が集まったとのことだが、反対論ばかりだったという。これから署名運動につながっていく。

 10/5からふれあいセンタ―での説明会だ。日本共産党市議団は全会場へ参加する。(分担しています)

 今日は建設委員会があり、政令市の県からの事務委管について報告があった。法定事務460項目を都市整備局が所管する。まだ具体的に煮つまっていないという。

 今日は10/2だ。11月に県との契約を締結するというのに、大丈夫か?

 無理に無理を重ねて、体制をとらない移管をすれば市民サ―ビスは低下する。支所はとりつぎだけに縮少、全て区役所でないと道1つなおせない…なんてことにならないように。

 T議員がいった。「できないことはできないといって、無理するのはやめてほしい。市民のためにならない政令市ならやめてくれ!!」と。

 全く同感である。