障害者の叫び聞こえたか!―今こそ変えよう!障害者自立支援法10.30全国フォ―ラム、今日は岡山市内でも集会

07年10月31日 | とし子からの手紙 |

 応益負担が導入されて、1割負担となった障害者福祉。「自立支援法」という名は偽装表示だと私は思う。

 「作業所の工賃より、利用料が高い。やっていけない」

「生きるためのサポ―トが益なのか!?納得できない」

「障害者年金で生きているのに、利用料を払うと残るのは10円。外出すらできない」

「私たち抜きに私たちのことを決めないで!!障害者自立支援法は抜本的見直しを!」

この声を政府に届けたいと、日比谷野外音楽堂に6000人を超す障害者が集まった。これはすごい規模だ。共産党、自民党、民主党、公明党、社民党の国会議員が参加。公明議員は、「自立支援法の理念は正しい」と主張したが、他党は「理念そのものがまちがっている」で一致。

応益負担撤回のために必要なのは150億円。米軍への思いやり予算の2200億円をやめたらおつりが来るじゃないか。

数々の偽装表示は、やはり内部告発で表面化し、社会問題となっている。この法律もこれほど告発を受けて改善は必要。製造元は、国会である。

 今日は、岡山市内でも集会が企画されている。みんなで声を上げよう!!

年に1度慰問を続けて20年!―友楽園へ「大判焼」……心があったまる!!

07年10月30日 | とし子からの手紙 |

 img_0105.JPG毎年1回友楽園など市立養護老人ホ―ムへ「大判焼」の慰問を続けている人がいる。建石さんだ。

「備中屋」のおいしい大判焼を食べた人も多いでしょう。あのおいしい大判焼を高齢者向きにと焼いて下さる。建石さんから相談を受けて、いっしょに慰問をはじめて20年が経った。

 祭りが終わる頃は、慰問の時期。今日はその日である。大判焼もあったかいけど建石さんの心があったかいね。皆さんの笑顔見て、私も心が暖かくなった。ありがとうございました。

市中央卸売市場の感謝デ―……食の安全が問われてる時、大盛況

07年10月28日 | とし子からの手紙 |

img_0103.JPG 7時から市場感謝デ―のオ―プンセレモ二―へ。「早起きは3文の得」だ。日の出を見た。快晴で、日中は気温が上がった。

 img_0104.JPG私の食生活は、いも、マメ、菜っぱが基本。若い頃とはずい分変化した。今日のべジフルソムリ工の紹介料理は、水菜の簡単清け、ふろふき大根。どちらも大好きなので参考になった。ビタミンCが多く歯ごたえのいい水菜をなべで食ベよう。

 おいしくなっているさわらのタタキを購入。タ食に夫といただいたが、絶品!おいしかった。これからさわらのおいしい季節だ。

 市場ここにあり!!と市民に知らせ、岡山の食の豊かさ、おいしさに気づいてもらうとりくみは大切。市場ファンの私は、市場活性化の応援団である。

 それにしても、国会議員さんがズラーリ!!全員が一言あいさつをされた。う?ん、総選挙は近い!

玉井宮のお祭りで町内のだんじりを出した!―子どもたちは大喜び!!

07年10月27日 | とし子からの手紙 |

img_0102.JPG 玉井宮の祭りである。今夜はだんじり行列が町内をめぐった。子どもたちはいっばい集まってきて、「初めてだ!」と目を輝かしていた。ちょうちんをもち、約40分町内をねり歩いた。2才の子もがんばったね!みんなでカを合わしてかれこれ15年前から出している。町内安全、家内安全の願いは変わらない。

 みんなで一緒にとりくむのは楽しい!!

岡山市緑化推進大会へ出席、わが家は菊花大会!

07年10月27日 | とし子からの手紙 |

 img_0097.JPG浦安総合公園で岡山市緑化大会があった。岡山市を太陽と水と緑でいっぱいに使用!と大会宣言が読み上げられた。浦安小の子どもたちが提案。その後は緑化フェアも開催された。浦安の夢ヶ島のある公園は斜面もあり、子どもたちは大好きな公園だ。体をつかっていっぱいあそばせてあげたい!

 他に各功労者などの表彰があった。おめでとうございました。

 img_0096.JPGさて、わが家は今、夫が育てた菊が見ごろをむかえた。道行く人に1番見てもらえる所においてある。春すぎから手ほどきをうけ、手塩にかけて、みごとに咲いた。ブラボ―!!季節を感じる草花は、私の心をほっとさせてくれる。だから私は、せめて声かけを…と心がけ、「もうすぐ咲くね」「きれいだね!」と花にむかってほほえみかける。それも少しは花への栄養かも…。

旧建部町民の国保料は来年度から25000?30000円/年の値上げに!?

07年10月26日 | とし子からの手紙 |

 決算委員会で、建部町の合併前決算を審査している。国保会計を審査してみると、加入率は65%(岡山は48%)と高い。国保料は同じ算定方法でありながら、1人あたり25000?30000円/年も安い。現在は旧町の料金だが来年度から統一される。つまり、大幅な値上げである。

 75歳以上の医療制度保険料は、東京あたりでは年に8万円を超すという試算がある。岡山での試算は11月上旬には示されるみこみ。旧建部町の高齢者の負担増は大幅になることはまちがいない。

 旧建部町の国保加入者の所得は200万以下の世帯が、81%にもなる。(岡山は約76%)払えない保険料を設定して、年金から天引きをし、制度だけつくって、「生命の沙汰も金次弟」といわれてはたまらない。決算委員会で私は、実態をふまえて、当局としても負担軽減を求めよ!とうながした。議員はこの現実から目をそらしてはならない。

 75才以上の高齢者医療保険制度の矛盾はいよいよ明らかだ。中止を!の声が大きくなってきた。

病因が患者を「捨てる」国=アメリ力医療の現実を告発する映画SiCKO(シッコ)

07年10月25日 | とし子からの手紙 |

img_0095.JPG 映画「シッコ」を観た。アメリ力医療の現実を、マイケル・ム―ア監督が告発する。国民皆保険制度のないアメリカは、民間保険会社のボ口もうけ大国だ。お金がないと治療費が払えず、病院にも行けない。お金を払えない患者だとわかると病院は、患者を無理やりタクシ―に乗せて、生活支援センタ―(シェルタ―)の前に捨てる。…想像以上の現実がえがかれる。そして、それは、今の日本の医療改悪と重なる。アメリカ医療を追いかけて、アリコやアフラックがボロもうけする日本にしたくない。

 ム―ア監督は、カナダ、イギリス、フランス、キュ―バなどの国の人々にも直撃取材を試みる。その内容はここでは控えておこう。とにかく、必見の映画である。ぜひ観劇をおすすめしたい!