デジカメはどこへ行ったの?

08年08月1日 | とし子からの手紙 |

3日前からデジカメが行方不明である。

いつどこでカバンから出したのか、まったく記憶にないから困ったものだ。現在も捜索中である。

そんな訳で、映像をお伝えできない。今日は、久しぶりに「海を越える看護団」のスタッフがやってくるというのに・・・。再会をとても楽しみにしている。

今日は、もう1人久しぶりに会う人がいる。青年海外協力隊から帰国したNさんだ。

若い人たちと話すのが好きだ。「これから」のことを、いっぱい語ろう。

ゴミ収集有料化条例は、9月議会で採決のみこみ・・・可決か否決か

08年07月31日 | とし子からの手紙 | コメント1通

7月29日に開かれた環境消防水道委員会で、ひき続き継続審査となったゴミ収集有料化条例は、9月議会で採決の見込みです。

私は、現在でも市民の同意は得られたとは考えていません。

市民の皆さん、物価高で生活が大変なときです。市民負担を増やすまえに、市のやるべきことをやれ!!!という声を大きくあげ、9月議会での否決を目指しましょう。

最寄の市議会議員さんに、あなたの思いを「暑中見舞い」で届けてください。いまこそ、行動のときです。議員の連絡先は、市議会のホームページをご覧ください。

>> 岡山市議会議員の連絡先(市議会HP)

8月1日に「海を越える看護団」の報告会・・・ミャンマーの今

08年07月31日 | とし子からの手紙 |

ミャンマーのサイクロンからはやくも3ヶ月がたちました。死者と行方不明者を合わせて13万人という大きな被害をうけ、家を失い、家族を失った人々は、いまどのような状況にあるのか・・・。

私たちにできることはないのか・・・など「ミャンマーの今」を知ることが出来ます。

8月1日、18時30分から、ほっとプラザで報告会があります。吉岡秀人医師が代表をしているジャパンハートに参加した看護師がつくった「海を越える看護団」のメンバーが、岡山にやっって来るのです。

あなたも参加しませんか。

県議会と市議会

08年07月30日 | とし子からの手紙 |

議会の役割は、いうまでもなくチェック機能と政策提案である。

チェックとは、市長の提案に対し、おかしいことはおかしいと否決ないしは、手直しをする。賛成ならば賛成で、大いに激励する。なんでも賛成は、議員としては役割を果たしたといえない。

岡山市議会は、全国でも議会時間が長く、徹底審議をする議会である。当局とすれば、対応に苦労されるだろうが、大間違いをしないためには切磋琢磨は不可欠だ。

市政100周年事業でチボリ問題が持ち上がり、100条委員会が設置されたことがある。私が1期目のときだった。議会は、当時の知事を証人要請をした。1歩も引かなかった。政治の世界のことで、様々なやりとりは当然あった。しかし、議論の結果、チボリから岡山市は撤退した。

そのときを経験した議員は、今でも8人いる。市議会は、議論を尽くすことにおいて、他都市に勝る。議会審議時間は、全国でもトップクラスである。

さて、財政危機宣言の県はどうか。市議会議員からの転身組も多いが、市議会とは議会運営が大分違うようだ。

1番の違いは、委員会開催時間。開催日数はそこそこだが、1日の開催時間は、10時30分から12時まで。少し伸びたら12時30分だとか・・・。

あるとき委員長をしている議員さんに、「これほど法律が動いているときに、時間が足りないでしょう・・」とたずねたことがある。「委員会の前にいろいろ聞いているから・・・」と答えられたが、県民にはわかりづらい。議会の徹底議論の中で、財政危機宣言の理由と責任について明らかにしてほしい・・と県民は願っている。

昨日の雨で、岡山市では床下浸水1軒

08年07月29日 | とし子からの手紙 |

昨夜の大雨で、神戸市では死者が出た。川が豹変した。10分で1.3メートル水位が増えたという。

犠牲者のご冥福を祈りたい。自然は、時として猛威を振るう。恐いものであることを、再確認しよう。

岡山市では、西市で1軒床下浸水があった。そのほかは被害報告がなかった。 

しかし、市水防本部は、砂川の水位があがったため、7時30分の警報解除後も待機し、9時15分に解散。こうした縁の下の体制と努力を重要視したい。

高谷市長の職員採用凍結のもとで、土木や建築の技術職員が不足している。政令市移行で増える国県道の管理への対応は無理な状況である。市民サービスが低下する政令市移行などあってはならない。

あらためて、安全安心というのなら、執行体制の確保を求めたい。

久しぶりにまとまった雨

08年07月28日 | とし子からの手紙 |

img_0058.JPG久しぶりにいい雨が降りました。草花や木々が、生き返ったようです。

時間はちょうど帰宅時間でしたが、大丈夫でしたか。

私はちょうど用件を済ませて、帰宅した直後でした。毎日の猛暑でばて気味だったので、ほっとする気がしました。

雷と大雨に孫娘はどのような反応を示したのか・・・明日の朝、聞くのがたのしみです。

それにしても、想定外のどしゃぶりによる被害が心配です。

もうすぐ産休に入る娘

08年07月28日 | とし子からの手紙 |

娘が8月1日から2人目のこどもの産休に入る。予定日は、9月30日。

暑い夏である。私も長男が10月生まれなので暑い夏をすごした経験をもっている。娘もさぞ暑いだろうと思う。

1人目は安産だった。2人目も無事に生まれてきてほしい。母子共に元気で・・・と思う。

大きくなったおなかに「おはよう」「みんなが待ってるよ」と声をかけている。