「野宿者を支える会」・・・シューズ、暖かい下着があれば

09年01月10日 | とし子からの手紙 |

市内で増える「野宿者」。岡山カトリック教会を拠点に「支える会」が活動を続けている。

年末年始、「会」の活動をいささかでも支援したいと防寒物資を届けた。「会」の活動が報道されて、市民の協力が増え、毛布、ジャンパーなどは倉庫いっぱいになったとのこと・・。

今ほしいのは、シューズ、暖かい下着などだという。

三菱自工は新たに1000人の派遣ぎりを発表した。この影響は市内でも出てくるだろう。家と職を奪われた人への直接支援と共に、寒い冬をしのぎ、「大企業は雇用の社会的責任を果たせ」という声を大きくして、失業者の基を断つためにがんばらなければならない。

「派遣ぎり」は、政冶災害である。政府は、8万人を超す人たちに的確な支援をすべきである。

岡山市は、緊急経済・雇用対策を示した。市営住宅15戸を確保・・・というが、風呂のついてない住宅にニーズがあるか・・。対策というのなら、風呂の準備も含めた現実的なものにしてほしい・・と私は思う。

あなたもやってみませんか?だれもが人間らしく生きられる世の中に

09年01月9日 | お知らせ・ご案内 |

>> http://www.jcp.or.jp/join/

「こんな社会おかしい」「平和な世界を」—あなたの思いを日本共産党といっしょに実現しませんか?
ケータやパソコンでできることから、いっしょに行動することまで。世の中を変える活動をいっしょに取り組みましょう。

あなたもやってみませんか?だれもが人間らしく生きられる世の中に

「介護疲れ殺人」が岡山市で・・・

09年01月9日 | とし子からの手紙 |

今日の新聞各社が「介護疲れで殺人か・・」というつらいニュースを報じた。岡山市でのことだ。私はショックを受けている。

94歳の母親を68歳の息子とその妻(70歳)が10年に及ぶ介護をしていたという・・・。老老介護である。介護保険制度ができたとき、介護の社会化がいわれて、老老介護の負担軽減が言われたはずだった。なぜこのような事件が起こったのか・・を真剣に受け止め、考えなければならない。

我が家族は17年前に亡くなった義父の23年8ヶ月の在宅介護の経験をもっている。介護保険制度もなかったころのことだ。この経験をもとに、これからの介護システムはどうあるべきか・・を私は真剣に考え提言を続けてきた。

あらためて、岡山市の介護システムを点検しよう。この事件は決して人事にあらず・・。介護疲れでこどもが親を殺すことなどあってはならないのだから・・・。

岡山市が緊急雇用・経済対策本部を設置

09年01月8日 | とし子からの手紙 |

7日に、岡山市は市長を本部長とする緊急雇用・経済対策本部を設置した。

年末に、党市議団が緊急要望していたものだ。臨時雇用対策として、ゴミ有料化に際して、不法投棄監視員の雇用や国保の資格証明書発行をしている2311件の実態調査の調査など急ぎしなくてはならないのに人手不足でできていない大事な業務に取り組んではどうか・・。

3年採用凍結のなかで市行政はきしんでいる。今こそ、知恵の出しどころである。

「政令市」は「でえれえ市」?・・・説明会へ行こう

09年01月8日 | とし子からの手紙 |

岡山市は、1月15日から2月3日まで政令市の説明会を開く。中学校単位で、公民館が会場であるところが多い。ぜひご参加いただきたい。

中区は区役所は暫定区役所でRSKメディアコムに5年間置くことになる。家賃は、1ヶ月360万円(1年4320万円)5年で2億1600万円となる。RSKからはできるだけ長く使ってほしい・・といわれているらしいがそうはいくまい。

11月議会で、各中学校区に1つは市民サービスの拠点の確保の方向が示されたが、実行はこれからだ。

市民サービスが低下する政令市移行はありえない。市議会の真価が問われることになる。

「市長さん、政令市最初のプレゼントがゴミ有料化と国保料、介護保険料の値上げですか」といわれることのないように、議会はチェックの目をこらさなければならない。

「森のホテル」をテーマに保育園児作品展

09年01月7日 | とし子からの手紙 |

dscn0285.JPG市役所1階ロビーで保育園のこどもたちの作品が展示されている。

これがとても楽しい。テーマは「森のホテル」。様々な動物や昆虫などがいっぱいである。自由な想像力を大切にしたい。

初せり

09年01月5日 | とし子からの手紙 |

dscn0281.JPG今日は3時に起床し、中央卸売市場の初せりへ。dscn0283.JPG

わたしが市場大好きというのはご存知のとうり・・・。早起きもなんのその・・だ。dscn0284.JPG

その後は市役所の全職場を回り、医療生協の新年集会へ。歩きに歩いて15000歩は歩いたかな。

さあ、新年の始まりだ。今年も元気でがんばろう。