堺市、千代田区、郡山市へ議会運営の視察

09年01月21日 | とし子からの手紙 | コメント1通

議会運営委員会の視察へ。

岡山市議会は全国でみても質問者の数、委員会開催回数、質疑討論時間などどれをとっても活発な議会です。

先輩たちが議論を戦わしてつくってきた歴史です。できるだけ議員の発言制限をせず、それでいて運営は、決めたルールを守るように努力がされてきました。

?しかし、課題はたくさんあります。傍聴席のバリアフリー(車いすの人はかかえてあがらなくてはならない)、議会の公開については、インターネット公開されていないことや議会便りに議員名が記載されてないなど市民にわかりにくいこと、委員会の議事録公開が不十分なことなど・・・。

?視察先はいずれもインターネットで議会質疑が公開されています。dscn0312.JPG千代田区は、2年前にできた庁舎で、議会は電子化されており、出欠も賛否も電子掲示板で誰がどういう態度かは一目瞭然。記名投票が常識です。議会便りも議員名が入っていて、わかりやすい。こどもずれでの傍聴ができる傍聴室も完備。

基本は、「ありのままに・・」だそうで、住民にそのままをわかりやすく伝える努力がされていました。

岡山市議会が、ゴミ有料化のとき、無記名投票をして市民に非公開の態度をとったことは、恥ずべきことと思いました。

それぞれに、議会運営は違いがありますが、市民公開の方向で議会内の議論の結果です。

岡山市は今後インターネット活用やバリアフリーをすすめていかなければなりません。具体的に改善提案をしていきます。

誕生日

09年01月16日 | とし子からの手紙 | コメント1通

今日は私の誕生日である。

朝8時に、孫が電話してきた。いきなり「うたをうたいます。たんたん たんたんたんじょうび バーバのバーバのたんじょうび たん!!おめでとう!!!」と歌ってくれた。

なんてうれしいプレゼントか!

娘はバースデーカードを、夫はプリントのうらにメモ書きの手紙?を、妹は電話をくれた。こころが温まる。

55歳になった。死ぬまで人に役立つ命でありたい・・・と思う。とにかく健康第一だ。牛のように1歩1歩土を踏みしめるように生きよう。

「喫緊の課題」を「将来的に研究」・・・どういうことか?

09年01月16日 | とし子からの手紙 |

臨時議会で質疑。「深刻な事態であるとの共通認識をもち、とにかく憲法25条の立場で役割を果たそう」との姿勢で臨んだ。

全国で4番目に派遣ぎりが多い岡山県だが、市の動きは鈍い。県のほうがずっと危機感があると感じている。

今日の補正予算は、緊急経済・雇用対策本部の設置を受けて・・・といいつつ、経済委員会の予算がゼロ!?6つある委員会のうち、経済委員会は開かれなかったのだ。これは、市の対策を象徴している。

私は、現状を質問しながら、派遣ぎりをされて亡くなったり、自殺をしたりした人たちの無念を思って胸がつまった。

市長が「喫緊の課題」だといいながら、対応は「将来はやる」という答弁に、認識のギャップを感じた。

「ニーズをふまえて対応する」との答弁はあったので、とにかくしっかり相談に行き、なにが必要かを伝えよう。あきらめないで、声を上げることが道を開いていく。ともにがんばりたい!!

明日は臨時議会・・・緊急の質疑に立ちます

09年01月15日 | とし子からの手紙 |

明日は55歳の誕生日。臨時議会です。

緊急雇用対策予算が計上されておらず、緊急の質疑に立つことにしました。

派遣ぎりで住まいも職もなくしたHさんの相談をふまえて、住宅の確保や緊急一時保護所の設置、臨時雇用、借り易い貸付金制度などをもとめます。そのための補正予算を組むべきです。

この寒空に不安いっぱいの皆さんにすこしでも手を差し伸べたい。今こそ、行政の出番です。

新春の集いあちこちで

09年01月13日 | とし子からの手紙 | コメント1通

新春はあちこちで集いがある。

10日は、dscn0293.JPG民団の新年交歓会。会長は「地方参政権を実現する年に!!」と決意を述べられた。日本共産党は地方参政権と共に被選挙権も認めるべき・・と考えている。力を合わせたい。

医療生協の新年会行事があちこちで開かれている。新春の集いはママカリフォーラムで開催。どこでも盛況である。dscn0295.JPG富山公民館では、旭富支部の新年会があり、和気あいあいと時間をすごした。

dscn0297.JPG協立病院では、ボランティアにより患者さん向けの新年の集いがあった。笑いと楽しみは、免疫力をあげるものである。関係者に感謝である。

11日は、dscn0300.JPG消防初出式へ。寒いドームであり、まるで「寒行」であるが、凛とした式だった。でも、場所は浦安体育館へもどすべきだと私は主張したい。

dscn0301.JPG同じ会場で成人式。婦人会のみなさんが、雪のちらつく中で、豚汁の炊き出しボランティアをしてくださっていた。本当にお疲れ様でした。dscn0302.JPG新成人のみなさんおめでとう。

その後、地元の旭東分団の初出式へ。今年は5人の表彰者があり、若い人ががんばっている。

どこでも、これからの話になる。雇用のこと、景気のこと、家族のこと、子供のこと・・・。みんな真剣だ。この生きつらさの原因はなにか・・・社会のしくみに関心を持つ人が増え、本当のことが解かれば、社会を変える力となる。対話の中で、それを実感する毎日である。

雇用対策の補正予算がない?

09年01月13日 | とし子からの手紙 |

議会運営委員会があった。16日の臨時議会の補正予算が提案された。緊急経済・雇用対策本部の設置を受けての予算だというが、雇用関係の予算がない。公共事業をつくるための単独公共事業費が中心である。

これほど社会問題になっている「派遣ぎり」対策は、住宅の確保と称して北長瀬のみずほ住座の当面5戸。しかし、風呂がない・・・?6ヶ月の緊急措置といいながら、14万円はかかる風呂を自分で・・というのはどういう神経か・・。

それこそ補正予算を組めばいいではないか。10戸ぶんでも140万円だ。風呂も駐車場もない住宅が緊急措置か。私は、市長の人権感覚を疑っている。

対策本部の事務局はどこか・・と聞いて驚いた。こども福祉課だというのだ。私は、当然経済局の総務課だろうと思って電話をしたところ違うという。「うそー!!」と声を上げていた。この感覚が「民間社長」の感覚なのか・・・。行政としてはかなり常識がずれていて、恥ずかしいと思う。

「こども福祉課」の名刺を出して「雇用対策」を進めている政令市は他にはみられない。

16日の臨時議会で、私は質疑で登壇する予定である。実態をふまえた雇用対策を求めたい。

三菱ふそう中途解雇のHさんと笠井、こくた衆院議員が懇談(09.1.9)

09年01月12日 | 音声・動画 | コメント2通

YouTube Preview Image

1月9日、衆院予算委員会で、日本共産党の笠井亮議員は、三菱ふ そうを中途解除・解雇されたHさんの事例をとりあげ「こういう理 不尽なことはただちにやめさせるべきだ」と迫りました。質問後、 笠井議員、こくた議員が、Hさんらと懇談しました。