2009年党旗びらき 志位委員長のあいさつ(09.1.5)

09年01月5日 | 音声・動画 |

YouTube Preview Image

今年会いたい人・・堤未果さん

09年01月3日 | とし子からの手紙 |

dscn0280.JPG昨年ぜひ会いたいと思う人が2人いた。雨宮処凛さんと堤未果さん。雨宮処凛さんとは2度会えたのに、堤未果さんとは会えなかった。

今年こそ・・と思う。ジャーナリストとしての彼女の発言に注目している。オバマ大統領にかわるアメリカの報道されない本当の姿をきっとつたえてくれるにちがいない。

倉敷市議選

09年01月3日 | とし子からの手紙 |

1月18日告示で倉敷市議選がある。43人の定数で53人の立候補予定と新聞は報じている。

日本共産党は現有5議席確保を目指す。大激戦である。私は田辺昭夫市議とは長いつきあいで、いつも応援に駆けつける。今日も倉敷へいってきた。比較的暖かでよかった。

街頭からの訴えに反応はとてもいい。この期待にこたえたい。しかし、選挙は人気だけでは勝てない。

やるべきことをやりきることだ。告示はあと2週間後である。

家族が集う

09年01月2日 | とし子からの手紙 |

dscn0276.JPG毎年元日は、義母のもとに家族が集まる。

今年は、子供が増えたが大人が減って17人。持ち寄りのおせちで、おおいに語り、おおいに食べた。

義母はことし89歳。病気をかかえながらも気丈に生きている。うれしいことだ。

孫に伝えている。「おおきいおばあちゃんがいなかったら、じいじもママもリカもいなかったんだよ。おおきいおばあちゃんは大事・・・」と。

家族がいるからがんばれる。今年もみんなでがんばろう。

2009年を「北風」政冶から「太陽」政冶へ変える年に・・・一緒に生き抜こう!

09年01月1日 | とし子からの手紙 |

大晦日に野宿者支援をしている団体へ防寒衣料を届けた。「寒空に追い出された」人のことが心の中に気がかりなままの年越しとなった。

元日の朝、かなり冷え込んでいる。dscn0274.JPG

しかし、初日の出を見ることができた。それぞれの場所で、この太陽の「光」を多くの人がみたに違いない。dscn0273.JPG

今年は、仕事や住宅、そして命まで奪いかねない「北風」政冶を終わらせて、「太陽」政冶に変える年にしたい。 

国民の様々な運動が大きく盛り上がってきた。嵐は木を育てている。若者の反貧困ネットワーク運動、高齢者の医療、年金、介護にかかわる運動、農漁民のグリーン運動、女性のジェンダー平等運動などは、かかわってきた者の一人として「今年こそは政冶を変えたい」と思わずにはいられない。

二宮教授(神戸大学)は、「百年に一度の大不況には、百年に一度の国民運動がこれに応えなければならない」と・・。

2009年は、運動の力で政冶を変える勝算のある年である。政冶を変えるのは主人公である国民である。

この年を一緒にしなやかに生き抜こう!!dscn0272.JPG

さきもと敏子市政ニュースできました 第117号

08年12月31日 | とし子の市政ニュース |

さきもと敏子市政ニュース第117号ができました。

081227news117m1.gif081227news117m2.gif

京橋朝市、三幡農協女性部朝市いずれも留め市・・・一年間お疲れ様でした。

08年12月29日 | とし子からの手紙 |

dscn0271.JPG毎月第一日曜は京橋朝市、毎週水曜日は三幡農協女性部の朝市がある。

三幡農協の女性部朝市は、野菜が本当においしい。今日も大根が100円、ほうれん草も100円(マルナカでは158円なのに・・・)、今日は「せんりょう」を買いたいと思ったが、あっという間に売れて、買えなかった。

でもおいしい大根やほうれん草が買えて満足。農業を「業」として成り立つように活性化したい。女性たちのがんばりに拍手である。また、来年もがんばりましょう。