児童扶養手当の削減、生活保護の母子加算廃止・・・一方で「子育て応援手当」
4月からひとり親家庭にとって死活問題となる母子加算がついに廃止される。1ヶ月23000円支給されていたものが、ゼロになる。
日本の母子家庭の収入は7割以上が200万円未満である。85パーセントが就労しておりイギリスヤドイツの40パーセントと比べても高い比率だ。今、不況はひとり親家庭を容赦なく襲っている。それなのに、なぜ廃止なのか・・・。実態をふまえているとは到底いえない。
児童扶養手当も5年たったら半減する削減である。「就労支援」だそうだが、ズレている。
その一方で、自民党と公明党が「子育て応援手当」を実現したとか、月3000円の「こどもと家族応援手当」を実現したいという。既存の制度を改悪して一人親家庭などを窮地に追い込みながら、そこで浮かした財源の範囲で、かたちを変えてさも新しい制度の様相でだす・・・というのはいただけない。
消費税導入から20年、庶民から集めた消費税は大企業の減税にあてられた。当時の説明どうり社会保障に使われていないことは明白だ。この20年保険料負担が増え、医療・福祉制度などは利用料も増えて使いにくくなった。本気で、約束どうりに社会保障に使っていれば、こんなことにはなっていない・・・。
大企業からの献金はみごとに功を奏している。企業献金は国民との約束を平気で反古にしてしまい、政冶をゆがめている。私は、こういう政治の中身を変えたいと心底思っている。
3月は別れの季節
3月だというのに寒い。花冷えである。
この一週間、共産党市議の先輩である故片岡五百樹さんのお別れ会、医療生協の定年退職者の「お疲れ様会」、そして今日は「全解連」運動の指導者故石岡克美さんを偲ぶ会・・・と別れの集いが続いている。
その中で語られる言葉を聞くたび、またその人の生き様を知るたび、「人権と民主主義は、闘いの中で勝ち取られたものだ」と確信する。職場で、地域で、学校で様々な闘いがあった。その都度仲間と共に先輩たちは声を上げ、運動を起こし闘ってきた。・・・・そして今があるのだと・・・。
先輩たちに心からの敬意と感謝をささげたい。その生き方に学んで私も懸命に生き抜きたいと思う。
「はせ川」の絶品饅頭
熱い、おいしいお茶にお饅頭・・・おいしいですよね。
紅白饅頭かずかずあれど、御菓子司「はせ川」のそれは絶品です。上品な甘さのあんをくるむもっちりとした(やまいもが入っていると思う)饅頭の食感・・・はいろいろ食べ比べても一押しです。
おいしい饅頭を・・・と思ったら一度お試しください。