無償無給の国際医療ボランティア「ジャパンハート」

09年07月10日 | とし子からの手紙 |

dscn0552.JPG「ジャパンハート」を知っていますか。

吉岡秀人医師が創立したNPO法人で、海外や国内の僻地離島、そして医療の届かない「心」に無償無給で医療奉仕活動をしている団体です。

2006年には看護師たちが「海を越える看護団」を設立。私は会員の一人です。

詳しいことを知りたいなら、「飛べない鳥たちへ」(風媒社)吉岡秀人著を読んでみてください。お勧めです。拝金主義の世の中にあって、無償無給で命を守るひとたちがいることに感動します。

国内で「命の平等」を理念としてがんばっている民主医療機関連合会がありますが、理念は共通するところがある・・・と感じています。

「海を越える看護団」の看護師たちと話すと、若い頃「ひたすら患者さんのために・・・」とがんばっていた自分の姿と重ね合わせ、「せっかく看護師になったのだから、看護師の自分を社会に役立てたい」という思いに強く共感するのです。

理想と希望を持ち、人生をかけている人たちをサポートしようではありませんか!

日本共産党を伸ばせば都政は必ず変わる 志位委員長の訴え(09.7.3)

09年07月9日 | 音声・動画 |

日本共産党を伸ばせば都政は必ず変わる 志位委員長の訴え(09.7.3)
YouTube Preview Image

Read more »

田辺議員広域連合の議員に無投票再選!(9月議会で決定予定)

09年07月9日 | とし子からの手紙 |

dscn0535.JPG朝から太陽の陽がさすと暑い!蝉の声が聞こえる。クマゼミか・・・・。

夏が来たな・・・と実感する。

さて、うれしい話の報告があった。後期高齢者広域連合議会の議員選挙についてである。このたび、県下の市議代表のかずが2名増員された。それに伴い7月7日までの立候補受付がされた。欠1を含め定数3。市議会からは岡山市議会議長、津山市議会から議員が出ているので、それ以外から・・・と考え、倉敷の田辺議員を推薦することにした。岡山市議会からも16人の推薦者を確保できた。

他に、美作市議会と瀬戸内市議会から届けがあったと聞く。

結果、定数3に3人の立候補で、無投票当選!!

田辺議員は再選。福祉の専門家らしい活躍をしてくれることは間違いない。推薦人となってくださった議員各位に感謝である。

読書ボランティア

09年07月7日 | とし子からの手紙 |

dscn0545.JPG時々、絵本を読んだり、手遊びしたり・・・読書ボランティアをしている。

dscn0540.JPG今日は保育園の七夕会へ。

童謡が得意な友人と共に2人ででかけた。こどもたちが七夕様の歌を歌ってくれ、そのあと楽しい絵本の時間となった。 

このときばかりは私も「絵本の崎本のおばさん」となる。実に楽しい!!こどもの反応に引っ張られながら絵本で楽しむ。dscn0549.JPG

「また来てね!」の言葉でおくられて、職場ヘユーターンした。

七夕2題

09年07月6日 | とし子からの手紙 |

dscn0539.JPG七夕にちなんで1つ目・・・平和七夕まつり

今、市内の商店街に折鶴の七夕かざりが風に揺れている。恒例の平和七夕まつりの折鶴だ。三勲・旭東九条の会は毎年取りくんでいる。「二度と戦争は繰り返さない」の思いがこもっている。

10年の取り組みは季節の風物詩になってきた。なんと理念と品格のある取り組みだろうか・・!!

ぜひその折鶴七夕飾りを見に行って、商店街でお買い物してくださいね。

dscn0537.JPGもうひとつは、さくら住座の町内会の「キャンドルナイト」である。7月5日に実施。町内会としての取り組みは他に聴いたことがない。環境のことをちょっと考えよう・・・とクイズを用意されていた。

「3R」とは何でしょう?といった具合・・・。みんなでおしゃべりしながらゆっくりとした夜をすごすのは、なかなかステキだ。いいアイデアに拍手したい。

日本共産党市女性後援会が総会

09年07月6日 | とし子からの手紙 |

dscn0536.JPG市女性後援会総会へ。

女性が集まるとに・ぎ・や・か・だ。白井浩子さんが「私が環境にこだわるわけ」を講演。「人間は1970年代からエコロジカル フッオポイントをオーバーしている。社会変革によりそれを是正しないと人類は破滅に向かう。国、自治体で「フットポイント」を計算して、人の営みがそれを超えないようにする転換を・・!」との話は実に興味深いものだった。

資本論の一説も紹介され、「脳」を刺激された。会場はワイワイにぎやかで、仲間がいることのうれしさを感じた。

企業から献金をもらっていたのでは、肝心の「政冶変革」はできない。共産党が「蟻」の強さで共感を広げ大きくなるよう「女のおしゃべり」で支持の輪を広げたい。

米粉パン第2号

09年07月6日 | とし子からの手紙 |

dscn0526.JPG夫が作った米粉パン第2号です。

今回は食パン。岡山市の製粉機購入が来年に持ち越されるようですが、食料不足が予想される中で、自給率向上のために確実に実行されるように期待しています。