参院本会議 市田書記局長の代表質問(09.10.30)

09年10月30日 | 音声・動画 |

YouTube Preview Image

ドッグランをつくりたい!!

09年10月29日 | とし子からの手紙 |

犬を飼ったことがありますか。

我が家も14年飼っていました。「その子」(ムク)が亡くなってからは飼っていませんが、ムは家族でした。毎日の散歩は、末っ子の役割で、餌は私がやりました。

さて、ドッグランを知っていますか。リードなしで犬を運動させることができる場所です。全国的に増えてきました。利用にはルールがあります。登録をし、予防注射はきちんとしていること、去勢をしていることなど・・・きちんとしつけているとトラブルは起こりません。ドッグランは、「犬飼い」人たちの交流の場にもなり、しつけの方法を交流できて、マナー向上につながります。

岡山市内のドッグランは、御津の動物愛護センターの中にありますが、「殺す」ところと隣り合わせのドッグランに利用しづらい事実もあります。それでも利用者は4000人を超えています。ニーズがあることは疑いありません。これは、県の施設・・・それに遠すぎます。

今、ドッグランを市内中心部の公園の一角につくりたい・・・!そして、マナーの向上にも役立てよう!!という運動が起こっています。実現したいですね!!

私は、フンを平気で放置する「飼い主」をなくし、ワンちゃんたちのストレスをなくすためにも公園や河川敷の一角にドッグランをつくれるといい効果がある・・と思っています。

「犬飼い」ではないみなさんの意見も聞かせてください。

神戸の町は犬にもやさしい!!岡山の町も!・・といわれるようにしたいですね。

歩いた!!

09年10月29日 | とし子からの手紙 |

dscn0680.JPG13ヶ月を過ぎた孫が、歩いた!!一歩、二歩、三歩・・・!みんなで大拍手!!本人もうれしそうにニッコリ!しっかりハイハイしていたので、背筋力もついただろう・・。これからは見える景色も変わってくる。楽しいだろうな・・・。うれしそうな顔をみて、私もうれしくなった。

さきもと敏子市政ニュース第119号(2009年10月)ができました。

09年10月28日 | とし子の市政ニュース | コメント1通

?さきもと敏子市政ニュース第119号(2009年10月)ができました。画像版です。小さな字があるため、いつもより大きめの画像にしてあります。ダウンロードに少し時間がかかります。小さい画像をクリックした後、表示された画像が小さくてなお読みにくい時、画像を再度クリックするとより大きな画像でご覧いただくことができます。

さきもと敏子市政ニュース第119号(2009年10月)第1面
さきもと敏子市政ニュース第119号(2009年10月)第2面

友楽園を慰問

09年10月27日 | とし子からの手紙 |

dscn0678.JPG市立養護老人ホームの友楽園に慰問へ。

大判焼きの「備中屋さん」(建石さん)とともに慰問を続けて23年。昨年休んだので、22回目の慰問になる。顔なじみの人が多く、とても喜んでくださった。

建石さんの献身的なボランティアには頭が下がる。暖かい大判焼きも本当においしいけど、建石さんの大きな暖かい気持ちが心を満腹にしてくれる。

75歳という建石さん本当にありがとうございます。

干し柿づくり

09年10月25日 | とし子からの手紙 |

毎年この時期には干し柿をつくる。今年も夜な夜な皮をむき、第一陣の干し柿をつるした。dscn0677.JPG

ところが一夜にして「鳥」につつかれた。そこで今日は、網で防衛策をしてみた。さてさて、無事に干し柿になるのかしら・・・・。

行事盛りだくさんの週末

09年10月25日 | とし子からの手紙 |

dscn0671.JPG10月24日、25日は玉井宮のまつりだ。わが町内会でもだんじりを準備し、町内を回る。約30分?40分かかる。「みんなで力を合わせて、ことしもだんじりを出すことができました。今、町内を巡っています」・・とコールしながら回る。なかなか楽しい催しだ。無事終えてよかった。

24日には、万成病院の生活支援施設が地域との交流で続けているひまわりサロンへ。長島愛生園の

元看護婦長の上田政子さんが「青い鳥楽団」のことを話してくださった。「青い鳥楽団」はハンセン氏病のため視力障害となった皆さんがつくった楽団である。上田婦長さんは、そのマネージャーとして楽団をサポートなさった。楽団長であった近藤さんは、「最後」のコンサートを成功させたいと練習に励んでおられたが、10月5日になくなったとのこと・・・。

そして、同じ時期に精神科医として働いておられた神谷医師の息子さんが、リコーダー奏者の神谷徹さん。ストローコンサートを披露してくださった。あらためて世代を超えた出会いに感動した。dscn0672.JPG

引き続き「人が輝き豊かに暮らすシンポジウム」(自治労連20周年記念)へ。一緒に運動してきた図書館司書や公民館職員が取り組みを発言。「いのちの山河」の監督も来岡され、シンポジストに登場。dscn0673.JPG

25日は、市場感謝デーに行くため5時30分には起床。盛況だった。かわいいロゴマークが公開された。dscn0674.JPG

その後操明学区自主防災会と市が共催する防災訓練へ。高潮被害を経験した操明学区だけに、防災意識が高い。消防へりも参加して本格的な訓練だった。dscn0676.JPG

その後は地域の相談や市政ニュース配りなど「行脚と対話」をして夕方一時帰宅。入院中の義母に差し入れを持っていった。