2月議会は今日閉会・・・議会改革などの条例改正案を提案

11年03月11日 | とし子からの手紙 |

定例会が今日閉会します。

議員報酬や政務調査費、海外視察費の削減案を、共産党市議団は本日議員提案します。公明党や民主党を含めて他会派は、選挙後にすればよい・・・として反対する意向です。

なぜ選挙後なのか・・・。24年市議会に在籍して、選挙の結果でやる・・・といっていたことが「忘れられたこと」をなんどか経験してきました。選挙前にやれることはやって市民に真を問うほうが改革は進むに決まっています。議員報酬削減は2度つぶされてきました。「議員報酬」を減らしたくない人は、「議員定数」を減らしたい人です。それって市民にとってどうですか・・・。

私は、少ない報酬でも市民のために働く人がたくさんいるほうが政冶配意!!と思います。

ともかくも共産党が数を減らすと、議会改革は進まなくなることははっきりしています。5議席の確保はどうしても必要です。

私は、陳情を不採択としたことに反対討論をする予定です。

子育て支援・・・保育園増設と児童クラブの補助金増

11年03月10日 | とし子からの手紙 |

当初予算の議論で、保育園整備について議論した。保留児は2月1日で700人近い。保育園が不足である。なのに、岡山市は整備計画を持っていない。

「少子化でこどもの数が減っているので、計画が立てにくい・・・」と。

これにはカチンときた。もちろん当局は「正直」な気持ちを言われたのだろうが、男女共同参画にこだわり、ワークライフバランスを求めてきた私としては、「これは治していかないと!」という核心部分である。

こどもが減っていることと保育ニーズとの関係を事実で確認する。つまり、こどもが減っても共働きは増えており、保育ニーズは高くなっている事実である。証拠は、保留児の増加。この傾向は、働く女性が増えることから続くということだ。

昨年の経験から、数年程度であったとしても整備計画を持たないと民間事業者も土地確保などの計画をつくれないと指摘。計画は難しい・・・といっていた当局も主体性を持つ姿勢に方向修正してくれた。

来年度は西地域と南地域の中学校区に保育園を増やすことの方向も出されて、保留児解消へ一歩前進することとなった。

児童クラブの改革もずっと議論してきたが、大規模クラブや障害児受け入れで補助金加算を増やすことになった。指導員の身分保障は懸案事項となったが、今後連合会との継続協議をすることとなり、問題意識は共有できた。

今期の保健福祉委員会はよく仕事をしてきたと思う。女性議員が4人の委員会だった。がん対策推進条例も生み出した。

委員会の審議のが終わった最後に、期せずして「崎本議員がここで引退される。挨拶を・・」という機会をつくってくださった。

突然のことだったが、「看護師出身の議員として、実績をつくれたことに自負を持っています。本当にありがとうございました。皆様の今後の活躍を祈っています。」と挨拶した。

大きな暖かい拍手をいただいて、感激した。保健福祉委員会には24年のうち約半分を在籍した。市職員の中でも専門職が多い。予算の約45%を保健福祉委員会で議論している。市民のくらしに心を寄せた議論をこれからも引き継いで欲しいと願っている。

「子ども手当」の議論

11年03月10日 | とし子からの手紙 |

連日常任委員会の審査が続いていた。8日には20時40分まで議論した。

保健福祉委員会で議論になったのが、子ども手当の160億円。公明党は「反対」だが、予算に「賛成」。反対理由は、地方負担を求めているのは公約違反だから・・・。ならば、予算のも「反対」を貫けばいいのに、それはせず・・・だ。

保守会派は、やはり同じ理由で「反対」だが、予算には「賛成」。これに反対すると、予算全体に反対になるから・・・・と「苦慮」していた。

民主党系の会派はもちろん賛成なので、足並みはそろわず「可決凍結」の話も出たが、まとまるはずもない。

さて、共産党の私は、昨年並みの子ども手当は認め、今年の3歳未満に7000円を上乗せする12億5000万円については、歳入も歳出も反対した。

その理由は、年少扶養控除の廃止など庶民増税で財源手当てをしていること(結果として支出増の子育て世代が出る)、現金のバラマキより不足している保育園を増やすなど安定した子育て支援政策に使うことが必要(ちなみに12億5000万円で90人定員の保育園を8箇所増やすことができ、岡山市の保留児を解消できる)であることなどをあげた。

地域の子育て世代の皆さんの話を聞くと、これ以上の現金より保育園を増やして欲しい・・・という声は多いと感じている。

共産党は、13000円の手当支給は必要と考えている。児童手当に戻せばいい・・などとは言っていない。保育所を増やし、保育料の引き下げや給食費などの無料化を含め総合的な子育て支援策がひつようだと考えている。

国会は子ども手当の「つなぎ法」案の検討に入った。公明党はこれにも反対(つまり児童手当のもどることをわかった上で)の以降と伝えられている。共産党は、国民への影響を考えて、現状の子ども手当を維持することは必要と考えて、現在民主党と協議中だ。

「なんでも反対」ではなく、国民生活を考えて、判断をしていくのが「共産党流」である。

市議会での共産党市議団の判断どおりに「国」が動いていく様相である。

ここd

卒業式

11年03月5日 | とし子からの手紙 |

卒業式のシーズンです。

今日はソワニエ看護学校の卒業式です。創立のときから関わりがあり、毎年ご案内をいただいています。国家試験を終え、卒業後の就職も決まり、社会にはばたいていきます。

看護師は労働条件がまだ悪く、長く務められない人も大勢います。仕事と家庭の両立支援の仕組みは、本当に必要です。

自分自身も共働きで3人のこどもを育てた私のテーマでもありました。同じ苦労を次の世代に残さないために、がんばってきたのです。

国家試験に全員が合格して、専門職の看護師として働き続けて欲しい・・・と願っています。

70歳ー74歳の窓口負担は来年度も1割負担に据え置き、外来負担の現物給付は2012年度から実現

11年03月3日 | とし子からの手紙 |

ぐらぐらしている民主党政権。患者の窓口負担を増やすといっていたが、選挙があるので方針変更したらしい。2割にするといっていた70歳から74歳までの外来窓口負担は「暫定措置」で、来年度も1割ということになった。

しかし、記憶しておきたいのは、法律は2割になっているということ。自民党と公明党がその法律を作ったということ。

年金を下げるのに高齢者の負担増はありえない!という批判が政府にも届いたのだろうか。根本的に、法律を改正しなければならない・・と思う。

共産党は窓口負担をそれぞれ1割づつ下げよう・・・という政策を持っている。医療費負担の重さは深刻。治療費が払えず治療中断をする患者は後を絶たないからだ。

今回の私の質問で、来年度から外来の現物給付が一部はじまり、2012年度からはすべての保険で現物給付が%E

質問への反響

11年03月1日 | とし子からの手紙 |

最後の質問が終わりました。大勢のみなさんが傍聴に来てくださいました。本当にありがとうございました。

最後まで「攻め」の質問を・・・とがんばりました。

「命は何より大切です。がん体験をして実感しています。がん患者は外来治療費の重い負担に苦しんでいる。外来での現物給付の制度を実施して欲しい。がん患者を支援する岡山市であって欲しい・・・」と締めくくりました。

その答弁で、「国の説明会で、23年度中にも外来の現物給付の一部実施ができ、24年度からはすべての保険で実施されることになる。岡山市でも怠りなく実施したい」と。

市議会で広域水道事業団(苫田ダム)問題を一貫して取り上げてきました。2000億円を超える超大型プロジェクトは、水需給の過大見積もりの計画で推進されたことを指摘してきました。

私は、2回それを下方修正させましたが、ダムができて6年経過しました。やはり指摘は的中しており、10万トンを必要としていた受水量は、今でも43500トンです。結果として40万トンの全体水量のうち、10万トンは毎日「水に流す」状況です。やはり、過大計画だったのです。

県は広域水道企業団の財政を支えるために毎年6億円を支出。岡山市民は44%の県税を納める県民ですから、市民の税金が2億6000万円も水に流されていることになります。

このままずっと県が6億円を出し続けるか、必要のない(当局は必要だとこじつけるが・・)水を岡山市などが買うか、それとも受水単価をあげるか・・・を選択するときがくるでしょう。つまり水道料金が上がる・・・ことになるのです。

根本解決は、国に利水割合(4割)の下方修正を申し出て、「余水」を解消することです。

私はそれを県と共に国に働きかけるべきと提案しました。「関係自治体ともよく協議を」ということになりましたが、最後まで「ダムは必要だった」という見解を押しとうしているのが市の状況です。

議会は共産党以外すべての会派が巨大ダムを認めてきました。議会が止められなかったのが残念です。

もうじき選挙ですが、「チェック機能を果たす議会をつくるには、共産党の議員は必要だ」としっかりアピールしていきたいと思います。

さて、傍聴者から、「感慨のある質問でした」「すばらしかった!」「

最後の個人質問は、2月28日の午後

11年02月27日 | とし子からの手紙 |

私は個人質問の10番目です。28日の午後1時過ぎからになる予定です。

今、保健福祉委員会に所属しており、所管の質問は委員会に重点をおくことになっているので、詳しくは委員会審議で取り組みます。変わりに所属外の同僚議員に取り上げてもらうことに・・・・。

私の質問は、

   1、男女共同参画政策の推進を

   2、常備消防力の充実を

   3、水需給計画と広域水道企業団への対応について

   4、こどもたちの健やかな成長を願って

      ・こどもと貧困

      ・こども読書推進について

      ・食育の推進

   5、いのちを大切にする岡山市のために

                            以上です。

最後の本会議質問です。今後の岡山市のために、しっかり「一歩でも前進を」とがんばります。