公民館の名前を変える!?

10年07月20日 | とし子からの手紙 |

高谷市長は安全・安心の街づくりにこだわりがある。

小学校区でネットワークがつくられてきた。学区により差があるものの小学校区ごとに組織されている。

ところが、このたび中学校区ごとにある公民館を教育委員会から市長部局の安全・安心の街づくり担当局に所管替えして名前を変え、再任用職員を配置する・・・というのだ。理屈に合わない・・・。なにを焦っているのだろう。

なぜコミュニティーハウスじゃないのか。おかしい!!

生涯教育施設である公民館が変質することは間違いない。教育委員会所管の職員を市長部局で活用しよう・・というのだろうか。岡山市の公民館活動は全国で評価が高い。岡山らしいあり方をつくってきた住民の生涯学習支援拠点だ。

市長が、行革の名のもとに、活動の歴史を踏まえず「教育施設」まで変質させようとすることは私には到底認められない!!

平和行進

10年07月19日 | とし子からの手紙 |

東京を出発して岡山入りした平和行進は、18日に東山の原爆被爆者慰霊塔で慰霊行動を行った。写真は総指揮者でがんばる氏平三穂子さん(医療生協看護・介護統括部長)。

私は毎年参加している。その後県庁までの行進をするのだが、今年は体調不十分で控えた。

市被爆者会の平末会長と久しぶりにお会いした。NPT会議にも参加なさった会長は「悔いを残したくない」と行動し続けておられる。その姿に大いに励まされた。

家庭菜園の実り

10年07月19日 | とし子からの手紙 |

夫が作る手作り野菜は絶品!

孫たちは、来るたびに「収穫」に余念がない。1歳の孫は、無農薬のトマトを採るなりパクッと食べてご満悦である。トマトが大好きだ。こどもの野菜嫌いがいわれるが、「じいじの野菜」のおかげでみんな野菜が大好きな我が家である。

小さいスイカをみて、「おおきくなあれ、おおきくなあれ、おおきくなったらヨシくんが食べる!」とおまじないをする。トマトは毎日収穫だ。

コーンも楽しみ、でもキュウリは病気になったみたい・・・。菜園と農作業はいろんなことを教えてくれる。キュウリがどんなふうにおおきくなるか、ナスやトマトはどんなふうに育つか・・・・。そういうことをこどもたちは知りたい。知れる環境が大切である。

野菜をみて、育つ土や土の中のことまで想像することのできる柔らかい頭脳は、どんなときも決して希望を失わない生きる力を与えてくれる・・・と信じている。

夏まつり

10年07月18日 | とし子からの手紙 |

こどもたちは夏休みに入った。地域は夏まつりのシーズンである。

あちこちで「ふれあい」踊り、盆踊りが催される。いつも一番早いのが、平井地区のふれあい踊り・・・。わたしも毎年参加して踊りの輪に入る。これが、楽しい!!

今年は「竜馬音頭」?が初お目見えした。竜馬ブームなのだ・・・と実感。昨年より多い参加者で、懐かしい「ママ友」の出会いに笑顔がはじけた。

さきもと敏子市政ニュース 122号(2010年7月)

10年07月16日 | とし子の市政ニュース |

さきもと敏子市政ニュース 122号(2010年7月)ができました。

9月議会第1日目は、9月13日

10年07月16日 | お知らせ・ご案内 |

岡山市議会9月定例会は、9月13日(月)が本会議第1日目です。

孫が手作りの「花」

10年07月16日 | とし子からの手紙 |

久しぶりに孫の話題です。

4歳の孫が、「花」を作ったと持ってきてくれました。ピンクと赤の「花」は我が家の食堂のテーブルに飾っています。かわいいでしょう!!

1歳の弟は、お姉ちゃんの「まねしごんべい」で、なんでも真似をします。それだけ周囲をよく見ている・・・ということなのでしょう。その様子を見ていると、大人がきちんと生きることが大切だ・・・と思わされます。

健康で強く、やさしく育つことを願っています。