Aさんの事例から学ぶ―1人1人を大切に

07年08月23日 | とし子からの手紙 |

img_0039.JPG 私は看護師である。「1人1人の事例から学ぶ」姿勢を大切にしてきた。患者さんから教えられ、鍛えられて看護師は育つ。

私の所に国保証がなくて相談に来られたAさんは、息子の保証人となって多額の借金を返しておられた。2人の息子を早くに亡くなった夫の分まで、必至で育ててきた。働きつづけていた。働いても働いても経済的には苦しかった。自己破産の検討もしたが、「息子の借金だから…」と返しつづけた。

しかし、次第に年をとり、年金生活になった。障害のある長男を気遣い、自分の体調が悪くても入院する決意がつかない。どうにもならなくなると、

「崎本さん、たすけて!!」と電話があった。そんな時、私はAさん宅へかけつけた。頑張り屋のAさんが電話してくる時はS0Sなのだと思っていた。

昨年末あったとき、ひどくやせていたので、体調を聞く。「早く受診しないと手遅れになる」と直感。

関係病院と連携して入院治療にこぎつけたが、結局8/11に亡くなった。

Aさんは「私の治療費を長男の負担にならないように…」と心配しつづけた。そんな母心が私には心に痛かった。経済的な困難が生命をうばう1つの事例である。Aさんの例は他にも多い。

私は発言した。「手術など治療で生命を救える。そしてもう1つ、人間は社会的存在だから社会制度をよくすることも生命を救うことにつながる。Aさんが、民医連の病院と出会えてよかった。民医連はまじめに生きてきても困難を抱えた多くの人々の生命の拠り所だと自覚してほしい。今、月に2?3人もの人が救急車で運ばれ、死亡確認だと聞いた。どんなくらしをしておられたのか、もっと早く、民医連とつながっていたら…と思う。こういう人々の事例にも学びたい。」と。

私はどこにいても看護師でいたい。看護の知識を持って、この世の中で「命は何より大切」と発信しつづけたいとあらためて思った。

今年の絵本原画祭(8/24?9/2)―「ばばばあちゃんの夏休み」みんなでいこうよ!!

07年08月22日 | とし子からの手紙 |

 毎年夏休み期間中に絵本原画祭がある。夏のたのしみの1つだ。本物とあえるたのしみ!!本当にたのしみです。

 今年は、佐藤和貴子さんの「ばばばあちゃんの夏休み」がテ―マ。デジタルミュ―ジアムです。ぜひおでかけ下さい。

 「岡山のがばいばあちゃん」を目指す私は、これからもアクティブばあちゃんでいたいと思う。チャレンジ精神を忘れない人間であることが、子や孫にとって1番の刺激だと思うのだ。

西川公園整備構想について意見交換会―東京のコンサルタントでなく岡山市をよく知る岡山市民の声と知恵でつくろう!

07年08月21日 | とし子からの手紙 |

 今年1月に提言書が出された西川公園整備の案だが、検討委員会そのものが愛護委員会など日常西川公園とかかわる人を入れなかった。私は、なぜ???と素朴に疑問を持ち、議会でも、関係者の声をきちんと聴くことを提案していた。

 そのはじめての機会が、昨夜もたれた。約40名が参加。女性はたった2人だったが…。市議は3人の女性議員が傍聴。

 「誰のための整備か」が最初の問題提起。―「市民のためです」と当局。高谷市長の肝入りの事業。市長は当選するやいなや、「西川公園」ばかりこだわられた。お客さんのためのアフタ―コンべンションの場に…と。誰のための整備か、住民の声をきいてほしい!!の声が次々に出された。

 「ホ―ムレスの人々をなんとかできないのか」という意見も…。

 思えばこの数年、公園課は毎年体制が変わっている。「届けた声が生かされない」という市政への不信の声は真正面から受けとめよう!!

 整備費は約1億円。市民の声をしっかり届けていこう。

 

原爆平和展(8/15?8/20)には若者がいっぱい!―天満屋地下ギャラリ―

07年08月20日 | とし子からの手紙 |

img_0036.JPG 毎年、原爆平和展が開かれる。今年も開催中。岡山市原爆被爆者会の主催である。平末会長の被爆体験を聞いたとき「悔いのない生き方を、悔いを残して死にたくない」との言葉で訴えられた。

? 原爆の被害の事実を伝え、核兵器をなくすための運動は、平末会長の生命をかけた、生き方としての信念に裏づけられた運動なのだと受けとめた。

 昨日、原爆展に行くと、高校生が熱心にメモをとりながら見ていた。

「どこの学生さん?」ときくと

「南高です。」と。

「若い皆さんが熱心に見てくれるのはすごくうれしい。いくらでも説明して下さるよ」と私。

会の皆さんもうれしそうにしておられた。戦争の歴史を風化させず、伝えていくことは大切。1つ1つ、1人1人ていねいに…。

うたごえ大好き!!

07年08月19日 | とし子からの手紙 |

img_0035.JPG シンフォ二―ホ―ルで大うたごえ喫茶が開催された。み―んなで歌うことが私は好きだ。

 若い頃、フォ―クギタ―を担いで、友人と2人のグル―プで歌っていた。看護学生時代は歌声サ―クル(草苗という名のグル―プ)に入っていた。今もずっとうたごえ新聞を読んでいる。

 うたごえは平和の力。とどんなにしんどい時も歌やユ―モアが人を勇気づける。生きている間、私は歌いつづけていよう!!

ありがとう!!猛署日のボランティア―建設労組の有志が旭東児童センタ―の補修

07年08月19日 | とし子からの手紙 |

img_0034.JPG 異常な猛署が続いている。夏休みの時期、毎年旭東児童センタ―に建設労組の有志の方が来られる。休館日を利用して、補修、ペンキの塗りかえなどにボランティアに来て下さるのだ。毎年、この暑い時期だから、頭が下がる。心から感謝である。

 私はこのような人知れずなされる善行に感動する。このような「本物」の善意が壊れかかっている社会を支えて、たてなおすのだと思う。

 皆さん、プ口とはいえどどうぞ体に気をつけて、暮々もご自愛を!

岡山県社会保障推進協議会総会へ―後期高齢者医療保険制度の実施中止を求めよう!!

07年08月19日 | とし子からの手紙 |

img_0033.JPG 私は岡山市社保協運営委員だ。県の社保協総会(8/18)があり参加。

 「今、社保協出番の時…」と題して中央社保協事務局長の山田稔氏が講演。「参院選の結果をふまえ、参院発で後期高齢者医療保険制度の中止法案や障害者自立支援法の応益負担を廃止する改正案など運動のカで政治を動かしていこう!今こそ社保協の出番だ。憲法9条、25条を守り生かそう!」と熱をこめ訴えられた。

 まさにそのとおり!主権者である国民が、政治を動かし、自分で、自分の暮らしを守っていく必要がある。1人ではできないけど、「1人が万人のために、万人が1人のために」動くとき、大きな山も必ず動く!!

 そんな実感がする今日、このごろである。市内では、払える国保料に!を求める国保料値下げ署名がとりくまれている。私の所に昨日も25人分の署名入りの手紙が届いた。

 願いは切実!!生命を守るこの署名を実らせたいと思っている。