いよいよ6月議会―今日一斉に常任委員会

08年06月6日 | とし子からの手紙 |

昨日議運、今日は各常任委員会だ。論戦の基本は、調査である。市民の目線でしっかりチェックしていきたい。

きょう、参議院では後期高齢者医療制度の廃止法が可決される見通しだ。衆議院で、自民・公明からの離反がでるように、世論を盛り上げよう。市議会でももちろん議論すべき1つのテ―マである。

わたしは、市民の声をふまえてとりあげる予定である。

手作り弁当をもって、さあ!今日もがんばろう!!

我が家で街角写真パネル展を―核兵器廃絶の願いこめ

08年06月5日 | とし子からの手紙 |

今年も平和行進が始まる季節。岡山入りは、7月16日だ。

全国で非核日本宣言を実現しようという運動が広がっている。img_0047.JPG原水協は、20枚1セットの写真パネルを2000円で販売している。私は早速購入した。若い世代に戦争や原爆の事実を伝えていきたい。

我が家は旭東児童センタ―に隣接しているので、我が家で原爆パネル展をとりくもうと思う。できることを1歩1歩続けたい。そのことが、憲法を守る力だと思っている。

就学援助制度を活用しよう

08年06月4日 | とし子からの手紙 |

img_0045.JPG義務教育なのにお金がかかる。格差社会の中で、一番の被害者は子供たちだ。

?岡山市で修学旅行に行かないこどもたちの数は、170人。「お金がないから行きません」なんて、こどもたちは絶対にいわない。小学校の修学旅行の思い出を作れない事実に、私は胸が痛む。

格差社会を是正することは、政治の役割だ。憲法に明記されているように、義務教育は無償にするべきだ。今日の市民集会へ参加して改めて確認した次第である。

img_0046.JPG沢田の杖塾を主宰しておられる森口 章先生のお話には、胸が熱くなった。「いのち言葉」がたくさん言える人になりたい。

「廃止法」が審議入り

08年06月4日 | とし子からの手紙 |

6月3日、後期高齢者医療制度の廃止法案が参議院で審議入りした。自民・公明は、負担軽減だけでお茶を濁そうとしている。国民の怒りの本質が見えていないようだ。

何度もいうが、この制度は廃止するしかない。

我が家のアマリリスが真っ赤の花を咲かせている。赤は「闘う」色。花たちからも、ガンバレと激励されているようだ。

平和の願いこめた折り鶴を、平和七夕祭りへ

08年06月3日 | とし子からの手紙 |

img_0047.JPG 6月29日は、岡山市平和の日だ。今年も表町商店街などで、平和七夕祭りがとりくまれる。ちょうど10周年とのことで、7月13日(日)の11時から文化行事が予定されている。場所は三丁目劇場である。山陽女子の高校生、中国短大の学生、市職員のジャズグル―プ、落語もある。多彩なプログラムで楽しそうだ。世代を超え、戦争のない日本をつくって行きたい。そう、創らないといけない。ほうっておいたら、知らぬ間に憲法が変わり、戦争する国になるかもしれないのだから…。

 今年も折り鶴の吹流しをつくろうと1羽1羽折り続けている。

ドクダミの花

08年06月2日 | とし子からの手紙 |

 2時間も筆記すると右腕がうずく。議員活動は、「書く」ことが多い。3ヶ月に1度の本会議、各種の会議は、すべてメモをとる。「筆圧が強い」癖がついている私は、近年腱鞘炎のような痛みを覚えるようになった。少し体をいたわってやらねば…と思うこのごろである。

 img_0079.JPG我が家の隣の空き地に、ドクダミの花が群生している。十字架のようなのは、実は苞で、黄色い中央部が花らしい。

 十薬といわれるほど重宝される民間薬の1つ。「役に立つ」生き物だ。花言葉は、「自然への愛」だとか…。けなげに生きている姿が愛おしい。

県医師会主催の後期高齢者医療制度を考える集い

08年06月1日 | とし子からの手紙 |

img_0078.JPG 三木記念ホ―ルで、医師会主催の集いがあった。県医師会は、後期高齢者医療制度に反対の決議をだしている。

 5人の問題提起に先立ち、「この制度には、2つのもんだいがある。保険料負担と医療内容だ。会場から生の声を出していただき、厚労省から来られた県の課長には、国へ声を届けてほしい。…」とも会長挨拶があった。

 力を合わせて、廃止させたい。

 それにしても、あすの新聞は、この集会をどれくらいに扱うのだろうか。注目である。