政令市は当局も議会も政策能力が必要。準備はよいか?
建設委員会の視察に行ってきました。
浜松市の移行準備を土木部から丹念に聞きました。
1年6ヶ月前から県市連絡会を重ね、1500回の会議で、引継ぎを計ったが、それでもあと1年ぐらい時間がほしかったとのこと。 各路線ごとの引継ぎは、どうしても全部の掌握に至らない。県は、すべてを言わないこともある。人員が足りず、土木事務所体制(4ヶ所)だが、区役所(7ヶ所)との関係を今年度も見直した。区役所は簡単な補修のみを担当し、主力は土木事務所だ。人手不足で職員の負担は重いらしく、病人が増えているとの話は、大変気になった。中途採用で確保しようとしていた。この「混乱」を、3ヶ月で克服するのか6ヶ月で克服するのか・・・と考えるほうがいい、とのアドバイス。
さて、岡山市はどうか。人が足りない。浜松よりも採用凍結の分だけハンデが大きい。体制問題はいまだあきらかにされてはいない。浜松市より1年遅れてる。委員は全員強い問題意識を持った。
岡山市として、もっとも混乱の少ない方法を模索しなければならない。8月はその意味で、重要な月である。政令市移行までに、8ヶ月余しかない。
札幌市では、交通戦略計画の取り組みを視察。政策力を生かすことの意味を知らされた。政令市になっても、その自治力が発揮できないのでは市民のメリットはない。
札幌市は市内自動車交通量を減らし、人と環境を考えた交通システムに取り組んでいた。2004,2005,2006年で取り組んだ社会実験は、実に興味深いもので、「ひろば条例」など道のままで行き止まりの道を広場として使うのはおもしろい。
電車を残し、今後に生かすことも考えている。市営電車である。札幌市もゴミ有料化でゆれていた。
恵庭市の花のまちづくりは、市民力を感じさせるものだった。企業誘致予定地が立地ができないため住宅地に変更されたとか・・・。
地区計画のような取り決めをして、自宅の庭を手入れして、オープンガーデンとして公開している。
まさにイギリスガーデンで、町並みハアメリカにし海岸のよう・・・。さて、緑化フェアで岡山市が市民力をどう生かすのか。
さて、今日は平和行進で歩きます。夜は、「食と農を考える」学習会です。今治市の地産地消推進室長が来てくださいます。楽しみ!
でも、体力が持つのかちょっと心配です。
今日、日本共産党は86周年
今日は、日本共産党の創立記念日です。
この国で、戦前戦後を通じて戦争反対を貫いてきた政党は、日本共産党以外ありません。
その時々に国民を苦しめていることに対して、果敢に立ち向かい苦難の軽減のために闘うのが日本共産党です。
私の場合は、看護をとうしての日本共産党との出会いでした。「製薬企業の利益のために命があとまわしにされている」「お金がないと病院にかかれない」「治療法があってもお金がないため、治療が続けられない」「医師、看護師が足りない」・・・なぜ??
笑って看護がしたい、いい看護がしたいと思って、患者さんのために・・・を考えて考えて行き着いたのが日本共産党の政策でした。入党して35年。この党は、国民を裏切らずにがんばってきました。この党でよかった!!と思っています。
日本共産党は、ルールある資本主義を訴え、大企業優遇やアメリカ第一主義の政治を変えたいとがんばっています。
人をモノのように使い捨てする働き方を変えたい。何よりいのちを大切にする社会にしたい。この国は医療にもっとお金を使っていい。いや、使うべきです。
人はひとりでは生きていけません。1人は万人のために、万人は1人のために!!
日本共産党を澄んだ瞳で見つめてください。
医療系のドラマがおもしろい!
今、医療系のドラマが2つ放映中。
1つは、「TOmOrrOw」(日曜日・9時)。
毎年2億円の赤字の市民病院が舞台。建て直しにやってきた敏腕脳外科医は、「セレブのための儲かる病院づくりをしようとするが、熱血看護師と8年前にメスをおいた外科医が住民のための病院をつくろうと努力する。ぶつかりあいの中で、日本の医療の問題点や、医療とはなんなのかをするどく問いかける。
岡山市民病院とも重なっておもしろい。
昨夜のストーリーでは、「患者が、あきらめていないのに医者が見捨ててはならない」との言葉がこころに残った。
もう1つは、「コードブルー」(木曜日・10時)。
救急のドクターヘリの研修医の成長を描く。救急現場の厳しさとそれになかなか対応できない若き医師の苦悩と人のいのちを救うことの使命観を伝える。
いのちは何より大切である。私は、かつて救急医療に携わった看護師として、手遅れの患者さんを目のあたりにしてきたものとして、いのちを支えるための環境整備にこだわってきた。いのちは、お金に変えられない価値をもつ。市民病院にかかりたい患者がいるかぎり、この病院は必要。
その思いをしっかりと受けとめ、市民のために苦労をいとわず働く医療人でいたいと思う。
医療系ドラマをみると、刺激を受ける。人に役立ついのちでありたいと切に思うのである。
平和七夕まつり10周年の集い
表町商店街や駅前町商店街に折ずるの吹流しがあるのに気ずいていますか。
市民運動として10年前に始まった平和七夕まつりです。高知市でのとりくみに学んでスタートしました。西大寺町と新西大寺町から始まったけれど、いまでは表町商店街全域に広がったのです。
継続は力です。創始者の?さんとKさんが「感無量です」と話しておられました。
今日の集いは記念イベントです。多彩なみなさんがもりあげてくださいました。ここでつながった人たちがまた一回り繋がりを広げていくのです。人の温かさを感じるいい集いでした。
落語の安産亭 徳丸さん、
中国短大の先生や
生徒さんの歌声と体を使っての音楽、
シチージョーカーズのジャズ、空襲体験の語り、
山陽女子高校のDVDを使った岡山空襲の紙芝居、
地元商店街のH楽器の社長さんの弾き語りもよかった。
中四国でたった1つのちんどん屋のさのやさんも暑い中、大活躍.もりあげてくれました。
さあ、この絆を大切にしながら、次の10年へ向かいます。私も「へいわかん」チャリティーバザーでがんばりました。気持ちいい汗をかいて、爽快でした。みなさん、お疲れ様でした。