ゴミ収集有料化条例が委員会で可決・・・公明党、政隆会、ゆうあいクラブが市民の声に背を向ける

08年09月16日 | とし子からの手紙 |

今日の環境消防水道委員会で、ついにゴミ収集有料化条例が賛成多数で可決された。

本会議では、問題を指摘していた公明党はやはり市民には背を向け、市長に顔をむけた。保守が割れていて、賛否が拮抗する中で、公明党の姿勢が注目されていた。

公明党の支持者は低所得者も多いのに、生活用品の値上がりする中どうして賛成するのだろう。市民より市長優先の考え方である。反対ポーズをとりながら、実は市長を支える公明党は、もはや生活者の政党とはいえないと私は思う。

私たちは18日の閉会日まで、反対討論を尽くして市民の声を届けたいと思っている。

ぜひ、傍聴においでいただきたい。

2人目の孫誕生!!

08年09月16日 | とし子からの手紙 |

dscn0083.JPG9月30日が予定日なのに、2週間はやく産まれました。2560g、51Cmの元気のいい男の子です。

5時30分に5分間隔の陣痛が始まり、6時過ぎには病院へ。7時40分には無事出産しました。安産でした。母も子も元気です。よかった!よかった!!

私は上の孫を保育園に連れて行ったり、迎えに行ったりと「おばあちゃん」役をこなして、大忙し。でも、幸せな忙しさです。

2歳4ヶ月の「お姉ちゃん」が、病院から帰るとき、ママと離れるのがつらくて、涙を流して「ママ、ママ」と叫ぶのを見ながら、「はじめての試練だな、こうやって大きくなるんだな」と思いました。

「お姉ちゃん」もがんばってる・・・とぎゅっと抱きしめてやりました。

今日は、敬老の日

08年09月15日 | とし子からの手紙 |

70歳以上が、2000万人を超えたとか・・。長寿をおおいに喜びましょう。

dscn0081.JPGわが町内会でも、70歳以上が89人おられます。今日は恒例により、ささやかなお祝いの品をおどもたちと共にお届けします。

10月15日は、後期高齢者医療保険料と新たに高齢世帯の国民保険料の天引きが始まります。あらためて怒りが湧き起こるでしょう。その怒りの中での総選挙になるのなら、自公政治にはけじめをつけなければなりません。

高齢者のみなさん、みなさんの意思が政治を動かす力を持っていますよ。高齢者に希望がない国は、若者にとっても希望のない国なのです。力をあわせましょう。dscn0080.JPG

岡山市こども読書活動推進計画を考える集い

08年09月15日 | とし子からの手紙 |

14日、素案が示されている「岡山市こども読書活動推進計画」を考える集いが開かれた。

橋下知事のもとで、その存廃が取り立たされている大阪国際児童文学館の主任専門員 土井安子さんの講演は、「読書とは」「推進計画づくりで大切にしたいことを明確に話してくださった。

計画作りでは、

1.これまでの成果を計画の中に位置づける

2.話し合いの中で連携を広げdscn0077.JPG、強めていく

3.こどものプライバシーを尊重し、大人はあくまでも環境・・空間、資料、人・・を整えるものであることを意識してつくる。

4.数値目標を含めた実施計画をつくる。

を強調した。岡山市の素案では、実施計画の明記がない。9月26日から1ヶ月間パブリックコメントをとるとのことなので、しっかり意見を出していこう。

参加者は元気になってかえっていかれた。「いい会をしてくださってありがとう」の言葉に励まされ、みんなの意見で計画をいいものにしていきたいと思っています。

満月の夜、月下美人が開花

08年09月15日 | とし子からの手紙 |

dscn0079.JPG中秋の名月の今夜、我が家の月下美人が開花した。夜中に夫と共に「咲いてる」と写真に収めた。

協立保育園で「おつきみかい」

08年09月14日 | とし子からの手紙 |

dscn0075.JPG今日は中秋の名月。残念ながら、昨夜は曇り空だったけれど協立保育園のおつきみかいは楽しい催しだった。

「コンとポン」の寸劇は名演技。若い保護者との対話も楽しく、こどもたちの様子と会話がおもしろい。まもなく出産だと思われる娘のかわりに、警護担当もさせていただき、懐かしさいっぱいだった。

親子二代でお世話になっている保育園は、食と文化を大切にするいい保育園である。

dscn0076.JPG来年5月の瀬戸内市議選に立候補予定の厚東先生も遊びのコーナーで活躍。こどもたちの育ちの環境をよくするために、今後の活躍に期待が集まる。

大きくなったでしょう!2歳4ヶ月です。もうじきお姉ちゃんです。

08年09月13日 | とし子からの手紙 |

dscn0073.JPG久しぶりです。孫娘のりかです。

ちょっと大きくなりました。もうすぐお姉ちゃんです。ウンチがトイレでできるようになりました。

今日は保育園の「おつきみかい」です。10月には、「ちびっこまつり」があります。

「りか、ブランブランできるんよー!見て!見て!」とはりきっています。こどもはみんな「できるようになる」のがうれしいのです。そして、それを認めてくれる人のいることが・・・。

そんな孫をみて、私もうれしくなるのです。